フォトウエディングの決め手が見つかるクチコミサイト

撮影データはいつ貰える?「全データ」の枚数とアルバムの必要性

[PR]

特別な結婚写真を撮る旅「フォトジェニックジャーニー」ならDECOLLTE & Company
好きな画像を選ぶだけで理想のスタジオが見つかる!フォトタイプ診断

注目キーワード

撮影データはいつ貰える?「全データ」の枚数とアルバムの必要性

Photorait編集部

撮影データはいつ貰える?「全データ」の枚数とアルバムの必要性

2025年09月19日 更新

待ちに待ったフォトウェディング!素敵な写真がいつ、何枚くらい手元に届くのか、わくわくしますよね。この記事では、フォトウェディングや前撮りの「全データ」が貰える時期や平均枚数をスタジオごとに比較し、高価なアルバムは本当に必要か、データだけ購入して賢く節約する方法まで、あなたの疑問にまるっとお答えします。

撮影データはいつ貰える?「全データ」の枚数とアルバムの必要性

フォトウェディングのデータはいつ貰える?平均的な納期

撮影が終わってホッと一息。でも、一番気になるのは「あの素敵な写真はいつ見られるの?」ということですよね。最高の笑顔で撮ってもらった写真だからこそ、1日でも早く見たい気持ち、とてもよくわかります。結婚式のウェルカムボードやプロフィールムービーに使いたい方、親御さんや友人に見せたい方など、データが急ぎで必要な場合もあるでしょう。 ここでは、フォトウェディングの撮影データが手元に届くまでの、平均的な納期とスケジュール感について解説します。スタジオやプランによって差はありますが、一般的な目安を知っておくだけで、安心して待つことができますよ。

データ納品が待ち遠しい!一般的なスケジュール感を解説

フォトウェディングのデータ納品までの期間は、一般的に3週間〜1ヶ月半ほどを見ておくと良いでしょう。多くのスタジオがこの範囲内で納品スケジュールを組んでいます。

・最短の場合:約2週間
・平均的な期間:約1ヶ月
・長い場合:約2ヶ月

なぜこれほど幅があるのでしょうか?その理由は、撮影内容やスタジオの繁忙期によって変わるためです。例えば、衣装やヘアメイクのチェンジが少ないスタジオ撮影よりも、移動を伴うロケーション撮影の方が、写真のセレクトや編集に時間がかかる傾向があります。
また、春や秋といった結婚式の人気シーズンはスタジオも混み合うため、通常より納期が長くなる可能性も。もし結婚式での利用など、データを使いたい日が決まっている場合は、契約時に「〇月〇日までにデータが欲しいのですが、可能でしょうか?」と必ず確認することが大切です。

出典:tagless tokyoで叶えるフォトウェディング・前撮り・ウェディングフォト【Photorait】

なぜ時間がかかるの?「レタッチ・色調補正」作業とは

「撮影は1日で終わるのに、なぜデータが届くまで1ヶ月もかかるの?」と不思議に思うかもしれません。その理由は、プロのフォトグラファーや専門のスタッフが、撮影した写真一枚一枚に「魔法」をかける時間が必要だからです。

この魔法の正体が「レタッチ(肌補正)」や「色調補正」と呼ばれる編集作業。
レタッチ:気になる肌荒れやニキビ、ドレスのしわなどを、写真の雰囲気を壊さないように自然に修正する作業です。
色調補正:写真全体の明るさや色合いを調整し、よりドラマチックで美しい仕上がりにする作業。空の青さや緑の鮮やかさを引き出し、ふたりの幸せな雰囲気を際立たせます。

数百枚にも及ぶ写真の中からベストショットを選び出し、一枚ずつ丁寧に仕上げていく。このプロのこだわりがあるからこそ、一生の思い出にふさわしいクオリティの写真が完成するのです。少し待つ時間も、最高の仕上がりへの期待を膨らませるスパイスだと思えると、待ち時間も楽しくなりますね。

出典:PHOTO WEDDING FLEURで叶えるフォトウェディング・前撮り・ウェディングフォト【Photorait】

出典:PHOTO WEDDING FLEURで叶えるフォトウェディング・前撮り・ウェディングフォト【Photorait】

特急オプションも?「前撮りデータ」を早く貰う方法

「どうしても結婚式に間に合わせたい!」「早くSNSでみんなに報告したい!」というカップルのために、多くのスタジオでは「特急納品オプション」が用意されています。

これは、追加料金(税込5,000円〜20,000円程度が相場)を支払うことで、通常より早くデータを納品してもらえるサービスです。スタジオによっては、数カットだけ先に仕上げてくれる「データ先行納品」といったプランもあります。 
例えば、結婚式の招待状やムービー作りに急ぎで数枚だけ写真が必要な場合には、非常に便利なサービスです。

ただし、全てのスタジオが対応しているわけではなく、繁忙期には受け付けていない場合もあります。希望する場合は、撮影の予約をする段階でオプションの有無や料金、最短の納品日を問い合わせておくと安心です。大切な予定にしっかり間に合わせるためにも、事前の確認を忘れないようにしましょう。

Photoraitではデータを即日受け取れるスタジオをご紹介!

3週間〜1ヶ月半ほどかかるデータの納品ですが、即日受け取れるスタジオもございます。
撮影した写真をすぐ見たい!ウェルカムボードなどすぐ使いたいという方はぜひご覧になってください!

▼データを即日受け取れるスタジオ
https://www.photorait.net/search/kodawari_search/52

「全データ」って何枚?フォトウェディングのデータ平均枚数を徹底比較

フォトウェディングの料金プランを見ていると、「全データお渡し」「全カットデータ付き」といった言葉をよく見かけます。たくさん貰えるのは嬉しいけれど、「”全データ”って、一体どれくらいの枚数なの?」と疑問に思いますよね。
実はこの「全データ」の枚数、スタジオや選ぶプランによって大きく異なります。ここでは、後悔しないために知っておきたいデータ枚数の平均や、チェックすべきポイントを詳しくご紹介します。自分たちの希望に合った満足度の高いプランを見つけましょう。

出典:Photo Maison écrin 大阪店で叶えるフォトウェディング・前撮り・ウェディングフォト【Photorait】

スタジオの規模で違う?大手と個人スタジオのデータ枚数

フォトウェディングのデータ枚数は、スタジオの運営形態によって傾向が分かれます。

・大手・チェーン展開のフォトスタジオ
 ◦平均データ数:50~150カット
 ◦特徴:料金プランが明快で、衣装も豊富。ただし、データはプラン内の
  規定枚数のみで、全データを貰うには高額なオプション料金が必要なケースも
  多いです。アルバム作成とセットになっていることが多く、データ単体での購入は
  割高になることもあります。

・個人経営・フリーランスのフォトグラファー
 ◦平均データ数:200~500カット以上
 ◦特徴:撮影時間内であれば制限なく撮影し、編集後のデータを
  全て渡してくれることが多いです。「データ重視派」には非常に魅力的。
  フォトグラファーの作風に共感できれば、満足度の高い撮影が期待できます。

どちらが良いというわけではなく、ふたりの価値観によって最適解は変わります。手厚いサポートと安心感を求めるなら大手、撮影の自由度とたくさんのデータを求めるなら個人スタジオ、といった視点で検討してみるのがおすすめです。

「全データ」の定義に注意!目つぶりやオフショットは含まれる?

ここで一つ注意したいのが、「全データ」の定義です。
これは「撮影中にシャッターを切った全ての写真」という意味ではないことがほとんど。 一般的にスタジオが言う「全データ」とは、撮影した写真の中から、目つぶりやブレている写真、明らかに構図が良くないものを除外し、きちんと色調補正などの編集を施したデータのことを指します。

つまり、プロの目でセレクトされた「良質な写真のすべて」が貰える、と解釈するのが良いでしょう。 オフショットや準備中の写真が含まれるかどうかは、スタジオやフォトグラファーの方針によります。ふたりの自然な笑顔や、何気ない瞬間の写真をたくさん残したい場合は、「オフショットなどもデータに含まれますか?」と事前に確認しておくと、イメージとのギャップを防げます。

出典:tagless tokyoで叶えるフォトウェディング・前撮り・ウェディングフォト【Photorait】

満足度が変わる!理想のデータ枚数を見つけるポイント

「データは多ければ多いほど良い!」と思いがちですが、本当にそうでしょうか?大切なのは、枚数だけでなく「自分たちが使いたい写真がきちんと含まれているか」です。

・何に写真を使いたいかリストアップしてみよう
 ◦何に写真を使いたいかリストアップしてみよう
 ◦結婚報告ハガキ、年賀状
 ◦結婚式のウェルカムボード、プロフィールムービー
 ◦両親へのプレゼント(台紙やフォトブック)
 ◦SNSへの投稿
 ◦新居のインテリア


例えば、ウェルカムボードには引きの写真、プロフィールムービーには色々な表情の写真、というように目的によって必要なカットは変わります。撮りたいポーズや雰囲気の希望を事前にフォトグラファーに伝えておくことで、納品されるデータの満足度は格段にアップします。 ただ枚数を比較するだけでなく、自分たちの希望を叶えてくれそうなスタジオかどうか、という視点で選ぶことが、後悔しないための重要なポイントです。

後悔しない!「データ重視」のフォトウェディングスタジオ選びのポイント

フォトウェディングで「アルバムよりも、とにかくたくさんのデータが欲しい!」と考えているなら、スタジオ選びの視点も少し変わってきます。料金プランの安さや衣装の豊富さだけでなく、「データ」そのものに関する条件をしっかりチェックすることが、成功への近道です。 ここでは、データ重視派のあなたが契約前に必ず確認しておきたい5つのチェックリストと、意外と見落としがちなデータの仕様について、詳しく解説していきます。このポイントを押さえるだけで、安心して撮影当日を迎えられますよ。

契約前に確認必須!「前撮りデータ」のチェックリスト5選

スタジオとの契約に進む前に、以下の5つの項目を必ず確認しましょう。口頭での確認だけでなく、契約書やプラン内容が書かれた資料に目を通すことが大切です。

1.全データの料金はプランに含まれているか?
基本料金は安くても、「全データは別料金」というケースは少なくありません。プラン料金(税込)に、希望するカット数のデータが含まれているか確認しましょう。

2.納品されるデータの最低保証枚数は?
「最大〇〇カット」という表記だけでなく、「最低でも何カット貰えるのか」を確認すると安心です。天候などに左右されるロケーション撮影では特に重要です。

3.レタッチ(肌補正)は含まれるか?
美しい仕上がりに欠かせないレタッチ。プラン内で何枚まで対応してくれるのか、追加の場合は1枚いくらなのかをチェック。

4.データの納品方法は?
DVD-R、USBメモリ、オンラインストレージからのダウンロードなど、納品方法はスタジオによって様々。自宅のパソコン環境に合った方法か確認しましょう。

5.特急納品オプションの有無と料金は?
前述の通り、データを急ぎで使いたい場合は、オプションの存在と料金を確認しておくことが必須です。

これらの項目をクリアにしておけば、「こんなはずじゃなかった…」というトラブルを防ぐことができます。

出典:capryフォトウェディング石垣島(キャプリィフォトウェディング石垣島)で叶えるフォトウェディング・前撮り・ウェディングフォト【Photorait】

データ形式と画素数は?スマホ保存やDIYで重要なこと

納品されるデータの「仕様」も、実はとても重要です。特に、自分でフォトブックを作ったり、写真を大きく引き伸ばして印刷したりしたいと考えている方は必ずチェックしてください。

データ形式:ほとんどのスタジオでは、最も一般的な画像形式である「JPEG」でデータを納品します。スマホやパソコンで簡単に閲覧・共有できる形式なので安心です。

画像数:大きいサイズの印刷には「高画素」が必要 画素数とは、写真を構成する点の数のこと。この数値が大きいほど、きめ細やかで美しい写真になります。
スマホの画面で見るだけなら問題ありませんが、A3サイズ以上のウェルカムボードやポスターに印刷したい場合は、最低でも1000万画素以上あると安心です。多くのフォトウェディングスタジオでは十分な画素数で撮影してくれますが、念のため確認しておくと良いでしょう。

せっかくの素敵な撮影データ。後から「印刷したら画質が荒かった…」なんてことにならないよう、データの仕様にも少しだけ目を向けてみてください。

追加料金はある?データ購入に関する料金体系の注意点

フォトウェディングでは、最初の見積もりから最終的な支払額が上がってしまうことがよくあります。その原因の多くが「追加料金」です。データ購入に関しても、思わぬ追加料金が発生しないよう、以下の点に注意しましょう。

・プラン内のカット数を超えた場合の料金
「お気に入りの写真が多くて選びきれない!」となった場合、プランの規定枚数を超えてデータを購入するときの1カットあたりの料金を確認しておきましょう。
・土日祝日の撮影料金
多くのスタジオでは、土日祝日の撮影に数万円の追加料金を設定しています。
・レタッチの追加料金
プランに含まれるレタッチ枚数以上に補正をお願いする場合の料金。
・フォトグラファーの指名料
お気に入りのフォトグラファーがいる場合、指名料がかかることがあります。

これらの項目は、スタジオの公式サイトの料金プランページに記載されていることが多いです。不明な点があれば、問い合わせや相談会の際に遠慮なく質問しましょう。 

出典:京都 美翔苑(KYOTO BISHOUEN)で叶えるフォトウェディング・前撮り・ウェディングフォト【Photorait】

本当に必要?フォトウェディングアルバムのメリット・デメリット

スタジオでプランの説明を受けていると、「素敵なアルバムも一緒にいかがですか?」とおすすめされることがほとんど。プロが作るアルバムは確かに魅力的ですが、価格を見ると数万円から十数万円と、決して安くはありません。「データさえあれば、アルバムは本当に必要…?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 ここでは、スタジオで作成するアルバムのメリットとデメリットを客観的に比較し、どんな人にアルバムが必要なのかを考えていきます。ふたりの価値観に合った、後悔のない選択をしましょう。

プロ品質の高級感!スタジオ作成アルバムの魅力とは

スタジオで作成するアルバムには、自分たちで作るフォトブックにはない、特別な魅力がたくさんあります。

・圧倒的なクオリティと耐久性
プロ用の高品質な印刷機でプリントされた写真は、市販のフォトブックとは比べ物にならないほど美しく、発色が良いのが特徴です。また、厚みのあるしっかりとした台紙や表紙は高級感があり、何十年も色褪せることなく大切な思い出を守ってくれます。

・プロによる最適なレイアウト
フォトグラファーやデザイナーが、写真の良さを最大限に引き出すレイアウトを組んでくれます。ストーリー性のあるページ構成や、おしゃれなデザインは、まさに見るたびに幸せな気持ちがよみがえる「作品」です。

・両親へのプレゼント
自分たちの記念としてはもちろん、両親への感謝を伝える贈り物としても大変喜ばれます。形として残る立派なアルバムは、ご両親にとっても一生の宝物になるでしょう。

【費用対効果】フォトウェディングアルバムの価格相場と内容

スタジオアルバムの価格は、ページ数やサイズ、表紙の素材などによって大きく変動します。一般的な価格相場と内容を把握しておきましょう。
・費用相場:5万円~20万円程度
・ページ数:20ページ~40ページ程度
・収録カット数:30カット~80カット程度
・セット内容:アルバム本体、収録データのCD/DVD、収納ケースなど

価格が高いと感じるかもしれませんが、ここには印刷費だけでなく、デザイナーのデザイン料、製本費、長期保証などが含まれています。
昨年実施した独自調査では、フォトウェディング・前撮りをされた方の30%がアルバムを購入していることが分かりました。

出典:フォトウエディング動向調査2024 
https://kekkon-ashita.weddingpark.co.jp/photowedding-2024

データがあれば十分?アルバムを「なし」にする人の判断基準

一方で、「アルバムは作らなかった」というカップルも増えています。どのような理由で「なし」という判断をしているのでしょうか。

・判断基準1:費用をできるだけ抑えたい
結婚式や新婚旅行、新生活など、これから何かと物入りな時期。「アルバムに十数万円かけるなら、その分を他に回したい」と考える現実的なカップルは多いです。

・判断基準2:データで自由に活用したい
「データさえあれば、自分たちで好きなサイズのフォトブックを作れる」「SNSでシェアしたり、スマホでいつでも見返せれば十分」と考えるデジタルネイティブ世代にとっては、データの方が利便性が高いと感じるようです。

・判断基準3:保管場所に困る
立派なアルバムは、その分サイズも大きく重量もあります。「結局、本棚の肥やしになってしまいそう…」と、ミニマルな暮らしを好むカップルは、アルバムを持たない選択をすることがあります。

出典:マーブルリゾートウェディング沖縄[MARBLE RESORT WEDDING 沖縄]で叶えるフォトウェディング・前撮り・ウェディングフォト【Photorait】

【コスパ重視派へ】データだけ貰って格安でフォトウェディングアルバムを作る方法

「プロ品質のアルバムは素敵だけど、やっぱり費用が気になる…」「でも、データだけだと見返さなくなりそう…」そんなお悩みを抱えるコスパ重視のあなたにおすすめしたいのが、「データのみ購入して、自分でフォトブックを作る」という選択肢です。
最近のフォトブック作成サービスは驚くほど進化しており、誰でも簡単におしゃれで高品質な一冊を作ることが可能。ここでは、その具体的なメリットやおすすめのサービス、そして気になる費用について詳しくご紹介します。賢く節約しながら、お気に入りの一冊を作りましょう!

出典:Photo Maison écrin 新宿店で叶えるフォトウェディング・前撮り・ウェディングフォト【Photorait】

「データのみ購入」で費用を抑えるメリット

スタジオではデータだけを購入し、アルバムは自作する。この方法には、費用面以外にもたくさんのメリットがあります。

・圧倒的なコストパフォーマンス
最大のメリットは、やはり費用を大幅に抑えられること。スタジオアルバムの数分の一の予算で、満足度の高いアルバムが手に入ります。
・全ての写真をおさめられる
スタジオアルバムはページ数や収録カット数に制限がありますが、自作ならお気に入りの写真を好きなだけ詰め込めます。たくさんのデータの中から厳選する時間も、また楽しい思い出になります。
・自由なデザインとレイアウト
表紙のデザインから写真の配置、メッセージの挿入まで、全てを自分たちの思い通りにカスタママイズできます。世界に一つだけの、ふたりらしいオリジナルアルバムを作れるのが魅力です。
・複数冊作ってプレゼントできる
低コストで作れるので、自分たち用、両家の両親用、祖父母用など、複数冊作ってプレゼントするのも簡単です。デザインを少しずつ変えて贈るのも素敵ですね。

費用は1/3以下?スタジオアルバムと自作アルバムの料金シミュレーション

では、実際にどれくらい費用が変わるのでしょうか。簡単なシミュレーションで比較してみましょう。

・スタジオでアルバムを作成した場合
 ◦アルバム料金(40ページ/約60カット収録):2万円〜20万円
・データのみ購入し、自分でフォトブックを作成した場合
 ◦データ購入プラン料金の差額(アルバムプランとの差額と仮定):0円~(※データのみプランがある場合)
 ◦フォトブック作成費用(A4サイズ/40ページ):約5,000円~10,000円(税込)
合計:約5,000円~10,000円(税込)

このシミュレーションでは、スタジオアルバムに比べてかなり費用を抑えられる計算になります。もちろん、スタジオの料金体系や選ぶフォトブックサービスのグレードによって金額は変わりますが、大幅な節約になることは間違いありません。
浮いた費用で、新婚旅行のグレードをアップしたり、美味しいディナーに行ったりと、ふたりの思い出をさらに豊かにすることもできますね。

まとめ:あなたに最適な「フォトウェディングデータ」と「アルバム」の選択を

ここまで、フォトウェディングのデータが貰える時期や枚数、そしてアルバムの必要性について、様々な角度から解説してきました。たくさんの情報がありましたが、大切なのは「ふたりが何を一番大切にしたいか」という価値観です。
最後に、あなたがどちらのタイプに近いか、簡単な診断を用意しました。これからの選択のヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。そして、最高の思い出を後悔のない形で残しましょう。

【タイプ別診断】データ重視派 vs アルバムも欲しい派

【データ重視派】こんなあなたにおすすめ!

☑ とにかく費用を抑えたい
☑ SNSやスマホで気軽に写真を見返したい 
☑ 自分でウェルカムボードやフォトブックを作ってみたい 
☑ たくさんの写真データの中からお気に入りを選びたい

 ▶︎選択肢:データが豊富に貰えるスタジオで「データのみプラン」を選び、アルバムは自分で作成する or 作らない。

【アルバムも欲しい派】こんなあなたにおすすめ!

☑ 手間をかけずにプロ品質のアルバムが欲しい 
☑ 形に残るもので、いつでも手にとって思い出を振り返りたい 
☑ 両親への感謝を込めた、きちんとした贈り物をしたい 
☑ データの管理やバックアップは少し面倒に感じる 

▶︎選択肢:アルバムのデザインや品質に定評のあるスタジオで「アルバム+データセットプラン」を選ぶ。

どちらの選択も、ふたりにとっては正解です。自分たちのスタイルに合った方法を見つけることが、満足度を高める一番の秘訣です。

これで安心!フォトウェディングのデータとアルバムで後悔しない最終判断

最終的な判断をする前に、もう一度ふたりで話し合ってみましょう。
・予算の上限はいくらか?
・写真データを何に使いたいか?(目的の再確認)
・10年後、20年後、どのように写真を見返したいか?

特に、最後の質問は重要です。データは便利ですが、パソコンやスマホの買い替えで見られなくなるリスクもゼロではありません。一方で、アルバムはいつでも誰でも開くことができます。
将来のことも少しだけ想像しながら、ふたりにとって最適だと思える選択をしてください。もし迷ったら、スタジオの相談会などで実物のアルバムを見せてもらうのも良い方法です。写真のプロに相談することで、新たな気づきがあるかもしれません。

最高の思い出を残すために一番大切なこと

フォトウェディングのデータやアルバムは、ふたりの幸せな瞬間を切り取った、かけがえのない宝物です。納期や枚数、料金はもちろん大切ですが、それ以上に重要なのは「この人たちにお願いしたい!」と心から思えるスタジオやフォトグラファーに出会うことです。

信頼できるスタッフと一緒に、撮影当日を心から楽しむこと。その笑顔や幸せな空気感こそが、最高の写真を生み出します。 この記事が、あなたのフォトウェディング準備の一助となれば幸いです。ふたりらしい、素敵な思い出がたくさん残ることを心から願っています。

出典:studio TO-WAで叶えるフォトウェディング・前撮り・ウェディングフォト【Photorait】

本記事は、2025年09月19日公開時点の情報です。
情報の利用並びにその情報に基づく判断は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮したうえで行っていただくようお願いいたします。

この記事を書いたライター

Photorait編集部

Photoraitの運営チームが、さまざまな情報をお伝えしていきます。

この記事についたキーワード

あなたにおすすめの記事

FOLLOW US!公式SNSでPhotoraitのおすすめ情報を配信中!

[PR]Photoraitのおすすめスタジオ

NEW PHOTO STYLE

Photoraitが注目する新しい定番スタイルをご紹介!

ページトップへ