Photorait編集部
2015年7月28日、29日の2日間にかけて「ブライダル産業フェア2015」が行われました。 2日間で約2万5,000人の方が足を運んだフェアでは、『第10回ジャパン・ウエディングフォト・グランプリ』の投票が実施され、 そのグランプリが発表されました。 どの作品も、息をのむほど美しく、素敵な写真ばかり。 そこで、Photorait(フォトレイト)でもその入賞作品をご紹介いたします。 入賞されたフォトグラファーの方に撮影をお願いしてみてはいかが?
雨上がりの京都高台寺の街 夜景に2人を溶け込ませて
応募2回目でグランプリを獲得した藤居氏。
2年前に、それまで働いていた婚礼専門の写真館を辞め、自ら『elle pupa(エルピューパ)』を立ち上げたばかり。 顧客の半数は東京や静岡など遠方からの訪れるカップルだという。
「観光も兼ねてくる方が多い。だからこそ、京都に来たことを後悔させないよう、楽しんでもらうことを大切にしています。 特に新郎新婦との会話を大切にしていますね。」
「限定受注なのは、数をこなすのではなく、納得のいく写真と、その時間を提供するため。 今回の作品のように、そのときだからこそ撮れる1枚を求めて、 その場の雰囲気が伝わるような1枚を写し続けていきたいですね」
1,275票を獲得してのグランプリ受賞となります。同時にエンゲージメント・ご当地フォト部門1位を獲得されました。 今のお気持ちは。
今回の写真は、京都高台寺周辺でのものです。いくつもの偶然が重なって生まれた作品。 それだけにあまり実感がわかないですね。実をいうと、今年は参加するだけ。そのくらい自信がありませんでした。 京都にこんな写真家がいる。そう知ってもらうために応募したんです。
これまでグランプリや、入賞した作品を振り返るとアイデアあるものが多かった印象があります。
応募したものは、2人の姿をシンプルに写したものです。それに、産業フェアの日程に重なるようにフランスでの仕事もあり、 他の応募作品を見る機会がありませんでした。誰のどの1枚がグランプリを獲得するのか。楽しみにしていた矢先の受賞にびっくりしています。
いくつもの偶然が重なり、誕生した作品と聞きました。どのようなシチュエーションで生まれた写真なんですか。
この新郎新婦は、東京からロケーションフォトを撮りに来た2人でした。
京都の街と一緒に記念の姿を残したい。そんな思いがあり、撮影の依頼を受けました。
この写真を撮った日は、実は翌日の本番に向け、衣装合わせのみを行う予定だったんです。しかし、翌日の大雨の予報に今日撮影できないか、 とリクエストがあり、急遽撮影を決めました。
撮影場所に選んだのは、古い街並みが残る高台寺周辺。事務所から近いこと、すぐに撮り始められることから選びました。
撮影の合間にいろいろなハプニングが起こったと聞きました。どのような出来事があったんですか。
一番驚いたのは、タレントで元フィギュアスケーターの織田信成さんにTV番組のロケで遭遇したことですね。 ロケーションフォトを珍しがっており、新郎新婦との会話を楽しんでいました。
その後、いざ撮影を再開しようと思った矢先に、あいにく雨が降り始めてしまいました。 2人と話し合い、天気が回復するまで待つことに。
その後、ライティング等のため、全スタッフが集結。偶然にも時間がずれ、全員で撮影に臨んだ結果、 生まれたのが今回の作品です。
新郎新婦との距離感がある1枚です。どのような写真を理想としているのですか。
こだわっているのは、撮影場所やシチュエーション、そのときの雰囲気が伝わるような写真ですね。 被写体となる2人を風景の溶け込ませることを大切にしています。
また、あまり理解してもらえないのですが、理想とする構図が見えるんです。ファインダーを覗いたときに、 どのようにしてシャッターを押すのがいいのか。最高のイメージが常に目に浮かんでいます。
そう簡単に100%再現できませんけどね。いつか完璧な1枚を撮りたいですね。
平均年齢80歳 "これが私たちの結婚式"
ボランティアで訪問している、デイサービスで行われた撮影会での1枚。
事務所周辺の介護施設を訪問。利用者であるおじいちゃん、おばあちゃんに婚礼衣装を着てもらい、 ヘアメイクと記念撮影をするという催しを定期的に行っている。 今回の写真は、その中での1コマだ。
フォトグラファーとして、元気でイキイキと生きる先輩たちの姿を見たいと、池田氏自ら企画し、現在この企画の賛同者は20人にも及ぶ。
ドレスは、使わなくなった衣裳を譲り受け、利用している。
「ウエディングフォトの不思議な魅力を感じています。例えば、手押し車を使ってしか歩くことができなかった女性が、 ドレスを着るだけで何も使わず普通に行動で来たり、女子高生のように会話を楽しんだり。 これからも続けていき、たくさんの人を元気づけていきたいです。この活動が全国に広まっていけば」
ホノルル行のバスを待って撮影
ハワイの定番フォトと言えば、青い空と地平線まで続く海をバックに摂られるビーチでのフォト。
そして、夕日をバックに撮影されたもの。そのどちらでもない、海外の日常を切り撮ったんが、今回の3位入賞作品だ。
撮影するうえで大切にしているのは、とにかく撮影を楽しんでもらうこと。
「多くの新郎新婦は、挙式を控えた段階で、撮影に臨みます。 だからこそ、自分の失敗談やハワイの面白い人のこと等、緊張をほぐしてあげることを一番に考えています。 そのうえで、2人の撮りたい場所・想いをくみ取るようにしています。」
限られたチャンスで虹を大きく写す
撮影当日の朝までの悪天候をはねのけて、撮影を行った吉川氏とカップル。
空、虹、紅葉、庭園、和装、手を取り合う幸せな2人。
全てが揃った瞬間をとらえた渾身の1枚だ。
写真の虹は、実は「3度目の正直」。この前にも2回虹が現れたが、 色が薄かったり、すぐ消えてしまったりと、写真にはっきりと写すことが出来なかった。
3回目の撮影に成功した際には、カップルはもちろん、吉川氏も大満足だったという。
ライトアップされた夜桜と雨
撮影当日、日中は雨が降っており、実施するかの判断は、 実際にロケ地に行ってから決めたという。
桜のロケーションフォトは季節が限られてしまうため、新郎新婦の強い希望で、撮影を行った。
夜桜、かつ、空の青みを出すために、日没後の短時間で行う時間との勝負の撮影。
悪天候を最初は残念がっていた2人も、雨を映し出した写真を気に入り、ウェルカムボードにも利用した。
沖縄の青い海と空が2人を祝福
真っ青な海と空。サーフボードを抱えた新郎と、その後ろを幸せそうに笑顔でついていく新婦。 沖縄の大自然をバックに大きく写した「青」が映える1枚だ。
沖縄本島、那覇市内から1時間ほど移動したビーチにて撮影。気温は30度と暑い中での撮影になったという。
それでありながら、撮影終盤でも青い空と海に囲まれての撮影に、カップルはハイテンションだったという。
家族の暖かさをコミカルに楽しく表現
夕日とビーチ 徳之島自慢の景観
車内のワンシーンを収めた幸せの瞬間
5センチの距離が生んだアート作品
小物を用いて神秘的な写真にめた幸せの瞬間
桐が晴れ風が止んだ一瞬で撮影
ブライダル業界向けBtoBイベント。
毎年2万人以上の業界関係者がら来場する展示会です。
「ジャパン・ウエディングフォト・グランプリ」は、業界関係者が選ぶフォトコンテストとして このブライダル産業フェア内にて開催されています。
婚礼業界の第一線で活躍するプロのフォトグラファーが毎年参加しています。
本記事は、2015年12月17日公開時点の情報です。
情報の利用並びにその情報に基づく判断は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮したうえで行っていただくようお願いいたします。
Photorait編集部
Photoraitの運営チームが、さまざまな情報をお伝えしていきます。
[PR]Photoraitのおすすめスタジオ
Photoraitが注目する新しい定番スタイルをご紹介!