ガイド
プロポーズをされたら、いよいよ入籍に向けて準備を始めることに。夢に見た彼との結婚生活が、現実のものになるのももうすぐですよ! 結婚式を挙げる予定がないカップルは式の準備が省かれる分、すぐに入籍してもいいのでは?と思われるかもしれませんが、おめでた婚でなければ、入籍までの期間に余裕を持って準備を行いたいもの。以下に、入籍までにどのようなことをすればよいのか、流れを大まかにまとめてみました。
[目次]
▼みんなプロポーズからどれくらいで入籍しているの?
▼バースデー?それとも… 入籍日を決めよう
▼まずはお互いの両親に挨拶に行くことから
▼結納や食事会をして、2人の婚約を正式なものに
▼友達や会社など、周りに報告を始めよう
▼新居や役所などへの届けの準備をしよう
▼待ちに待った、入籍当日! どうすればいい?
気になるのは、プロポーズから入籍まで通常どれくらいかかっているのかということ。しかし、じっくりと時間をかけて準備したい人、心変わりが不安だからと言って早めに済ませたい人と様々で、これといって準備期間に決まりがあるわけではありません。以下のアンケート結果は結婚式を挙げるカップルも含んでいるため、結婚式を挙げないカップルはより短い期間で入籍することも可能です。無理のない期間を設けて、婚約期間を楽しみましょう。
晴れて夫婦となる入籍日ですが、2人の大切な記念日となるため、日付にこだわりたいというカップルも多いのではないでしょうか。以前は大安など、縁起の良い日を選ぶことが多かったのですが、最近ではあまり気にしないカップルも多いようです。しかし、ご両親の中には気になるという人もいらっしゃるので、両家で予め確認をとっておくとよいでしょう。
結婚することが決まったらまずすることといえば、お互いの両親の家に2人で出向いて、結婚の意思があることを報告し、承諾を得ること。相手の両親に会うのはこれが初めてという人はもちろん、既に会ったことがあるという人も緊張してしまう場面です。結婚を認めてもらうためには、きちんとしたマナーや服装で挑むことを忘れずに。
手土産も一緒に持参しましょう。両親が遠距離に住んでいる場合も同じ。遠いからといって、電話やメールのみで報告を済ませるなんてことのないように! ちなみに、最初に女性の両親宅を訪ねるのが一般的なようです。
両方の両親の承諾を得たら、吉日を選んで、両家が揃って正式に婚約を交わす場を設けます。伝統的に行うなら結納ですが、最近では堅苦しい儀式は省いた、親睦を深めることを目的とした食事会のみを行うカップルも増えています。
結納をするとしないでは準備するものや費用が異なってきますので、どのような形式で行うかを両家でよく確認して、おめでたいシーンにふさわしい会場を選びましょう。
また当日の進行の仕方を事前に把握しておくと、スムーズにいきますよ。婚約指輪をこの日にお披露目することが多いため、まだ購入してない男性にはこの日までに用意してもらい、女性からは時計などの贈り物を男性にします。
会社や友達など、周りの人にも少しずつ報告を始めましょう。特に気をつけたいのが会社ですが、真っ先に上司に報告するのが常識。先に同僚に話してしまうと、社内であなたの結婚のウワサが広まり、あなたが直接上司に話す前に耳に入ってしまう恐れがあるからです。親しい同僚に限り、上司に報告するまで周りには内緒にしてもらうことを念押ししながら伝えても構いません。結婚後仕事を続ける意思があるかも同時に伝え、諸届けの出し方や、新婚旅行に出かける人は休暇についても相談しましょう。
既に同棲中のカップルでなければ、結婚後に2人で住む新居を決めなければなりません。家具を揃えたり、引っ越し準備をしたりと大変ですが、新婚生活を想像しながらすると楽しいものですよ。希望する日に婚姻届を間違いなく出せるよう、必要書類を揃えておきましょう。その他、転出・転入届やカード等の名義変更など、様々な手続きについても用意しておくとよいでしょう。
[PR]Photoraitのおすすめスタジオ
Photoraitが注目する新しい定番スタイルをご紹介!
AFTER WEDDING
結婚生活のなかで家族の節目や記念日を
写真でお祝いするスタイルをご紹介します。