神社などで見かける『猪目』とはご存じですか?♡

こんにちは!
フォトウェディングスタジオMarricHでございます。
いつもご覧いただきありがとうございます♪
皆様、『猪目(いのめ)』とはご存じですか??
名前をぱっと聞いただけではピンとは来ないかもしれませんが、
お写真を見ていただくと「どっかで見たことある!」となるかもしれませんね♪
お寺や神社などの伝統建築では必ず使われているハート型のこの模様、
『猪目』を読んで字のごとく、「イノシシの目」を意味します。
そしてこの猪目は古来より 魔除け として使われる図形であり、
日本の伝統建築では必ずと言ってよいほど使われているんです。
では、 なぜイノシシがモチーフにされているのか? 気になりますよね!
なにせ古い時代からある模様の為 定説はない といわれていますが、
「獣が持つ目の力で災厄をよける」と言う意味が込められているようです♪
なんと、縄文時代の遺跡から出土した 動物の骨の9割はシカとイノシシだったそうで、
イノシシは日本で古来より『獣』として広く認知されていたのです。
更にイノシシに関係する言葉で「猪突猛進」や「猪武者」などと言った言葉があるように
イノシシは 非常に突進力が強く、警戒心の強い動物 として知られていますね。
因みにそんなイノシシ、『水を守護する獣』とも言われるようですよ!
なぜイノシシが水を守る獣なの…?
私もそう思いました笑
そもそも猪目の起源は 中国 と言われており、
日本には 飛鳥・奈良時代 に仏教と共に流入したといわれています。
そして中国の陰陽五行において 十二支の猪(亥) は『水』の属性に当たり、
そのことから『火除け』のまじないにかかわる模様として意識されたものとも言われてるんですよ。
初めに「日本の伝統建築に必ずと言って良いほど使われる猪目」としてご紹介いたしましたが、
日本の伝統建築の主な材質は『木』であり、昔から火災が天敵のようなものでした。
そのため『魔除け』の意味に加え、『火除け』の意味も込められていたともとらえられますね♪
そして!!
そんな猪目は、MarricHにてロケーション撮影をお受けしている 乃木神社境内にも
実はこっそりといろんな場所にあるのです!
前置きが長くなりましたが(笑)
明日からのブログでは、乃木神社境内にある 計4つ の幸せの猪目をご紹介いたします♪
ちょっとしたクイズ形式になるようお写真を撮ってみましたので
ぜひ楽しんでご覧いただき、乃木神社に参拝される際にはぜひ実際に見つけてみてくださいね。
本日もここまでご覧いただきありがとうございました!
それではまた明日♡
猪目関連のブログはこちらから!⤵
猪目とは? :https://www.photorait.net/studio/202499/blog/128867
猪目探し♡ 1:https://www.photorait.net/studio/202499/blog/129214
猪目探し♡ 2:https://www.photorait.net/studio/202499/blog/129220
猪目探し♡ 3:https://www.photorait.net/studio/202499/blog/129219
猪目探し♡ 4:https://www.photorait.net/studio/202499/blog/128872
MarricHが気になった方は、ぜひ資料の請求・スケジュールの空き状況を確認してみてください。 【資料(カタログ)請求をする】 【スケジュールの空き状況を確認する】 オンラインのご相談もOK♪ご希望であれば衣裳室のご見学も承っております【お問い合わせはこちら】