
色打掛には、古くから【嫁ぎ先の色に染まる】という意味があり、「結婚を認めてくれて有難う。」という感謝の意を込めて、艶やかに色づき、皆様にお披露目をするといういわれがあるお衣裳です。色打ち掛けが持つ意味をご理解して頂いた中で春の桜が咲く時期、...

別名「紅引きの儀」ともいわれるこの儀式は、花嫁となる娘の唇に、母親が紅筆で口紅を塗ってあげるというものです。 もともと「紅」(赤色)は魔除けや厄除けの為に、昔から使用されていた色だそうで、「紅差しの儀」が持つ意味も。母親は嫁ぎ先へ...

花嫁様がお召しになるお衣裳の白無垢や色打ち掛けには振袖とは違い、花嫁様だからこそ、身に着ける小物があります。胸元に入れる「筥迫(ハコセコ)」女性の身だしなみを整えるために、鏡や櫛を入れて胸元を飾ったと言われています。帯に立てて入れる「懐剣(...

和装に合う人気の小物、「番傘」についてご紹介します。番傘とは和傘の一種で、素材である竹と和紙の良さを活かした骨の丈夫な作りが特徴的な和傘です。傘を開くと末広がりの形に見えることから、縁起物として結婚の際の嫁入り道具のひとつとされていました。...

ご新郎様の和装の第一礼装「紋付き袴」紋付き袴は大きく分けて3つのパーツからできております。まず「長着」という、いわゆるお着物を羽織り、その上に「袴」という現代のズボンのような物を履き、最後に長着よりも短い着物「羽織」を着用します。最も格式高...

ベールはもともと古代ギリシャ・ローマ時代からあったと言われております。花嫁を魔物から守る「魔除け」のアイテムで、大切な花嫁を守るという意味があります。ベールの中でも、ドレスの裾より長いロングベールは最も正装で、長ければ長いほど、格が上とされ...

生涯を共にするお二人の誓いの証、結婚指輪。約2000年前、古代ローマ時代からつけるようになった指輪。『相手との約束を必ず守る』と言う誓いの証としてつけられていました。今は結婚の証として左手の薬指につける風習に。左手の薬指は古くから、心臓に繋...

和装の花嫁衣裳には、『吉祥文様』といって、縁起はよいとされる柄が描かれております。■鶴長生きの象徴とされ、さらに夫婦和合を表す鶴は婚礼衣装に多く見られる吉祥文様。■鳳凰中国の伝統の生き物で平和の象徴とられる鳳凰は、華麗で格調の高い文様。■熨...

皆様がよくお持ちになる、和装のフォトアイテムベスト3をご紹介させていただきます♪『紙風船&おり鶴』『赤い糸』『和ガーランド』アイテムを使用する事で楽しげな雰囲気の撮影が行えます。気になった方は良ければ参考にして見て下さい。

モノクロ写真のご紹介白無垢綿帽子姿の新婦様を撮影し、モノクロに仕上げてみました。モノクロに仕上げる事で、白無垢綿帽子姿をより美しく引き立つ1枚となりました。オススメの内容ですので、参考にしてみてください。

先日、トワイライトのお時間帯に素敵な撮影をされたおふたりのデータが仕上がりました。映画のワンシーンのような仕上がりで明るい時間帯の撮影とは違った雰囲気で写真を楽しんで頂けます。ご希望頂ければ、トワイライトの撮影も行ってます。スタッフまでご相...

ドレス1着と和装1着を御召いただくお客様が増えています。1日たっぷり時間をつかい様々なシチュエーションで撮影ができるためとってもオススメです!!ドレス撮影のロケーション場所と和装のロケーション場所を変えて撮影する事で、内容も充実して楽しんで...

9月に入り紅葉シーズンも近づいてきました。年間を通じて、人気の前撮りシーズンとなります。現在、紅葉前撮りのお問い合わせも多く頂きご予約も随時いただいております。お客様のご希望に沿って、ロケ地や撮影内容のご提案を行っております。まずは一度、お...

皆様、こんにちは。今回はブーケ・ブートニアのもつ意味合いをご紹介いたします。お2人にかかせないブーケ・ブートニアは、より一層華やかに見せることは勿論、こんな意味合いがあります。昔、ご新郎様がプロポーズの為にご新婦様のもとへ行かれる際、道に咲...

「なるべく外出は控えたい・・」「仕事が忙しくて来店する時間がない・・」「でもフォトウェディングは諦められない・・」 そんなお二人のご希望に少しでもお答えできるようご自宅にいながら好きな時間にフォトウェディングのオンライン相談を開催...
[PR]Photoraitのおすすめスタジオ
