千年の彩り‧º·˚
こんにちは、ストーリーテラー京都サロンでございます♪
ブログをご覧いただきありがとうございますˎ₍•ʚ•₎ˏ
本日は『色打掛』その歴史や意味、奥深い魅力に触れていただこうと思います。
打掛は、現代では結婚式のお色直しで新婦がお召しになることが一般的ですが、
その歴史は白無垢よりも新しく、元々は武家の女性が下に着ていた着物でした。
色打掛の歴史は、室町時代の中期から始まり白打掛より格下の装いとして扱われていました。
しかし江戸時代になり、豪商や裕福な町娘の間で主流の衣装となった色打掛は、
礼服として認識されるようになり、現代では正装として新婦様がお召しになられます。
色打掛は「婚家の人になった」という意味が込められた礼服のため、
結婚式のお色直しとして現代では選ばれています。

色打掛には「白無垢の次に着る」「色打掛を着てから白無垢にはできない」というルールがあります。
これは、色打掛が持つ「婚家の人になった」という意味から定められているルールであり、
結婚式のはじめに色打掛を着たら白無垢を着ることができないのです。
また、色打掛の場合は中に着る着物「掛下着」が兼用できるので、
白無垢から色打掛に衣装変えするのが簡単であるため、
色打掛には、お祝いの色とされる赤をはじめとした様々な色があります。
ぜひ込められた意味を知り一生の記念のお写真を残してみてはどうでしょうか。


当サロンの《選ばれる理由》是非こちらもご覧の上、ご検討ください:..。o♬*゚
https://www.photorait.net/studio/202706/original
••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••
( ・ᴗ・ )⚐⚑【秋ロケ(10月~12月)も予約受付開始!】
当サロンはトップシーズン料金不要でお得にご利用いただけます✧
⚘プラン一覧は こちら✎೯
→和装プランをメインとしたリーズナブルなプラン展開となっております♩
⚘フォトギャラリーは こちら✎೯
→お2人のご希望ロケ地やお衣装が見つかりますように♩
( ・ᴗ・ )⚐⚑【秋ロケ(11月~12月)も予約受付中!】
当サロンはトップシーズン料金不要でお得にご利用いただけます✧
⚘プラン一覧は こちら✎೯
→和装プランをメインとしたリーズナブルなプラン展開となっております♩
⚘フォトギャラリーは こちら✎೯
→お2人のご希望ロケ地が見つかりますように♩
⚘口コミ一覧はコチラ
https://www.photorait.net/studio/202706/review
⚘空き状況・お問合せはコチラ
https://www.photorait.net/studio/202706/contact
⚘LINEでのお問合せも大歓迎♪
ID@640tbgcn
---------------------------------------------------------
ストーリーテラー京都サロン
〒602-8155 京都府京都市上京区主税町1150-2
JR・地下鉄「二条駅」徒歩10分/京都市バス「千本丸太町」徒歩3分
TEL:075-496-8910















