フォトウエディングの決め手が見つかるクチコミサイト

スタッフブログ詳細|aim東京原宿店|Photorait

aim東京原宿店

aim東京原宿店

エイムトウキョウハラジュクテン

4.5

03-3497-0303

「June bride」意味や由来をaimが解説!

公開日:2022年9月10日(土)

「June bride」意味や由来をaimが解説!

6月と言えばJune bride!

一般には6月に結婚式を挙げる事を言いますが、そもそも日本では一体いつ頃から「結婚式」を挙げるような歴史が生まれたのでしょうか。
今回は、日本で結婚式が行われるようになった由来と、ジューンブライドが広まった理由を調べてみました。

「June bride」意味や由来をaimが解説!

【 ジューンブライドの由来】

「ジューンブライド=幸せな結婚」というイメージの由来はいくつかあるようで、特に有力とされる説を3つ紹介します。

・古代ローマの女神が由来であるという説

1つはローマ神話の女神ユノが由来という説です。紀元前15世紀頃に始まったとされるギリシャ神話に登場する「ヘラ(ヘーラー)」は、「結婚」・「貞節」を司る最も高い地位の女神でした。ギリシャ神話の影響を受けて発展したローマ神話に登場する「Juno(ユーノー・ユノ、英語でジュノ)」は、ヘラと同一視されている女神。「結婚と子どもの守護の女神」「女性の結婚生活の保護神」として描かれ、「6月の女神」でもありました。


・2つめはヨーロッパでは6月が結婚式に最適な季節だからという説

ヨーロッパでは、6月は1年間で最も雨が少なく、天気の良い日が多い時季にあたります。天気にも恵まれ多くの人に祝福してもらえることから、6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を送ることができるだろうという説が生まれました。


・3つめは農作業が忙しい時期を避けたという説

昔のヨーロッパの3月・4月・5月は農繁期であったため結婚式が禁止されていました。そのため、結婚が解禁される6月に挙式が集中したといわれています。その結果、1年を通して6月がもっとも結婚式が多い季節になったため、ジューンブライドの伝承が生まれたという説があります。しかし、この説はどの時代の話か不明であり、本当に3〜5月の結婚式が禁止されていたのかもはっきりとわかっていません。

【 日本に広まった理由】

ヨーロッパの6月は天気が良く、雨も少なくて気温が良いことを紹介しました。しかし、日本の6月は梅雨にあたります。雨の日が続いて湿気も多く、蒸し暑さを感じる時期ですし、何よりも結婚式当日が雨になる可能性が高いです。そのため、梅雨の時期に結婚をするカップルは少なく、ホテルや結婚式場は閑散としたものだったそうです。そこで、梅雨の時期に落ちる売り上げを、何とかしたいと思ったホテルの担当者が行動を起こします。1967年頃、海外のさまざまな結婚事情を調べる中で、ヨーロッパのジューンブライドを発見。梅雨の時期だけど「6月はジューンブライドという言い伝えがあるのですよ」「6月の花嫁は幸せになれるのですよ」と宣伝をすることで、全国に広まっていきます。そして、そのロマンティックな言い伝えに共感する人々が少しずつ増えていったそうです。

「June bride」意味や由来をaimが解説!

サムシングフォーとは、ヨーロッパとアメリカに伝わる結婚式にまつわる風習のひとつ。イギリスの童話「マザー・グース」に出てくる「Something old(サムシングオールド)」「Something new(サムシングニュー)」「Something blue(サムシングブルー)」「Something Borrowed(サムシングボロー)」を結婚式の際に身に着けることで、幸せな結婚生活を末永く送れるといわれています。

 

・何か古いもの

・何か新しいもの

・何か青いもの

・借り物

 

フォトアイテムとしてのお持ち込みも可能なので是非お気軽にご相談ください!

https://www.photorait.net/studio/200411/contact?type=appointment

Entry最新の記事

記事一覧に戻る

このスタジオが気になったら、実際にプランを見てみよう!おすすめのプラン

料金プランをもっと見る

こだわりポイント

[PR]Photoraitのおすすめスタジオ

こちらのスタジオをチェックした人におすすめのスタジオ

相談予約する
来店・オンライン
撮影日の空き
を確認する
料金プラン
を見る
資料請求する
ページトップへ