和装の文様
こんにちは。Studio Arrowsです。
本日は和装の文様についてご紹介いたします。
花嫁様の白無垢や色打掛には様々な文様が施されておりどれも華やかで目を引きます。
文様には、有職文様と吉祥文様があります。

【 有職文様 -ゆうそくもんよう- 】
平安時代以降の公家社会において、装束や調度、輿車、建築などに用いられた
伝統的な文様のことです。
有職文様という名称は、他の分野の文様との差別化
を図るために近世になって名付けられました。
-代表的な有職文様-
花菱、花菱亀甲、七宝、立涌、雲立涌、海賦、など
【 吉祥文様 -きっしょうもんよう- 】
吉祥文様は、とりわけ縁起の良いものとされています。
和柄の中でも、吉祥文様は格式が高く豪華な和柄です。
モチーフとなっているものは、縁起が良いとされる
動物や植物、または宝物などです。
婚礼衣装には鶴、亀、松竹梅、鳳凰やなどの吉祥文様が用いられています。
-代表的な吉祥文様-
鶴、鴛鴦、牡丹、桜、宝尽くし、熨斗、花車、など
有職文様と吉祥文様にはそれぞれ意味や願いが
込められておりとても縁起の良いものです。
お衣裳合わせの際にはぜひ柄にも注目してみてください♪
次回は、文様に込められた意味や願いを
詳しく紹介いたします。
--------------------------------------------------------------
撮影に関するご相談やスタジオのご見学は
フォトレイトやLINE等でも承っております。
ぜひ一度お気軽にご来館ください♪
問い合わせ∇
資料請求∇
見学・相談予約∇
--------------------------------------------------------------