花嫁が着る和装の種類
フォトウエディングで着用する和装の種類について詳しくご紹介させて頂きます。花嫁が着る和装の種類は主に3種類と言われています。
・白無垢
・色打掛
・引き振袖
いずれも日本における伝統的な花嫁衣裳ですが、それぞれの持つ特徴や意味が違いますので
どのような和装がお好みか、ご参考にして頂ければと思います。
結婚式の定番スタイルといえば、白無垢。
婚礼のための最上級の正装とされており、全身を白で統一することで無垢で純真な花嫁を表し、
「邪気を払い神聖な儀式に挑む」という意味を持つ花嫁衣装でもあります。神前式では、白無垢が最も正式な装いとされています。

華やかさのある色打掛は、白無垢と同格の正装と言われています。色や柄を選ぶ楽しさを味わうことができ、お好みで小物のアレンジをされる方も多い人気のある衣装です。

引き振袖は歴史は古く江戸時代からある花嫁さんの正式な婚礼衣装と言われており、振袖の中で最も格式高いとされています。名前の通り、裾を長く引きずって着用する引き振袖は白無垢や色打掛と違い上に羽織るものがない分、一番軽く着心地が良い花嫁衣装となります。

いかがでしたでしょうか?和装を着てみたいとお考えの方、スタッフへ気軽にお問合せ下さい。

















