和装で迷っている人必見! 白無垢と色打掛、それぞれの魅力と選び方
代表的な和装の婚礼衣装には「白無垢」と「色打掛」があります。それぞれどれを選ぼうか、またはどちらにしようか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなお悩みを持つ方に向けて、それぞれの魅力や選び方のポイントをご紹介します。
綺羅びやかな洋装のウェディングドレスも素敵ですが、伝統的な和装の白無垢や色打掛に憧れている方も多いですよね。特に近年は「和」の魅力に注目が集まり、結婚式の前撮りでも和装スタイルを叶える方が増えてきています。着慣れない和装でも、撮影中はスタイリストやフォトグラファーが細心の注意を払っていますから、乱れることなく美しい和装スタイルを一生の思い出に残せますよ。しかし、代表的な和装の婚礼衣装には「白無垢」と「色打掛」があり、どれを選ぼうか、どちらにしようか迷ってしまうことも。今回は、そんなお悩みを解決するヒントとして、それぞれの魅力や選び方をご紹介します。白無垢と色打掛に込められた意味を知りたい方、色柄で迷っている方もぜひ参考になさってみてくださいね。

神聖かつ純真な「白無垢」・白無垢の特徴
白無垢とはその名前の通り、上から下まで白で揃えられた和装のこと。施されている刺繍も、打掛の下に着る掛下、帯、小物もすべて白で統一されています。その清廉さや特別感から今も多くの人に愛され、憧れの象徴にもなっています。
・白無垢のことはじめ
そもそも白は”邪気を払う神聖な色”として、室町時代の頃から花嫁衣裳に用いられてきました。かつては和装の中でもっとも格式の高い正礼装として、武家や貴族だけが着用を許されていたのです。
・白無垢に込められた意味
白は「嫁いだ先の色に染まります」という、純真な花嫁の気持ちを表しているともいわれています。洋装の白いウェディングドレスにも同じような意味合いがあるように、いかに「白」が婚礼衣装において重要視されているかが分かりますね。
色鮮やかで豪華絢爛な「色打掛」
・色打掛の特徴 色打掛とは、鮮やかな色や柄が特徴的な和装のこと。赤、金、黒、青、ピンクなど、さまざまな色の生地に金銀糸で刺繍が施され、豪華絢爛な印象を与えます。色柄がはっきりしていて写真映えすることも、人気を集める理由の1つです。 ・色打掛のことはじめ
色打掛は室町時代の中期から武家で使われ始め、かつては白無垢より格下とされていました。しかし今は格に違いはなく、白無垢と同じように格式高い正礼装として現代の婚礼に受け継がれています。
・色打掛に込められた意味
色打掛は挙式と披露宴のどちらでも着用できますが、色打掛を着たあとには白無垢に戻れないというルールがあります。これは、色打掛に「嫁いだ先の色に染まり、婚家の人間になった」という意味合いがあるため。それだけ、打掛の色には深い意味が込められているのですね。

白無垢は「色の差」「柄」「好み」で選んでみて
・色の差で選ぶ
白無垢は基本的に白一色ですが、真っ白なものから生成りがかったものまで、色味に若干の違いがあります。たとえば青みがかった「純白」は黒髪やブルベ肌の方に、黄みがかった「生成り」は茶髪やイエベ肌の方に似合いやすいといわれています。
近年では、打掛の一部や裏地などに赤が取り入れられたカジュアルなデザインも人気です。部分的に色味がプラスされるため、厳かな中にも可愛らしさが演出できますよ。個性を出したい方は、そんな差し色のある衣装を楽しんでみてくださいね。

憧れの白無垢や色打掛で一生の思い出を残そう
今回は、白無垢と色打掛の魅力や選び方をお伝えしました。和装には特有の神聖な空気感があり、着ると自然と身が引き締まるもの。白無垢や色打掛を身にまとうということは、日本人らしい美しさや奥ゆかしさを表現できるチャンスでもあります。結婚式という一大イベントにこそ和装スタイルを取り入れて、素敵な思い出を残されてはいかがでしょうか。