"色掛下"ってなに?白無垢おしゃれコーディネートPart1【絞り柄】
最近流行りの”色掛下”を取り入れた和装スタイル
白無垢や色打掛とのカラーコーディネートがとても素敵です♡
和装 “白無垢×色掛下”コーディネートのご紹介を致します♪♪
今回は【絞り柄の色掛下】編です!
白無垢の着物といえば、真っ白なイメージがあるかと思います!
しかし最近では白無垢にあえて色味を使ってコーディネートをする事で抜け感のあるお洒落な印象に仕上がります♪
○色掛下ってなに?
色掛下(いろかけした)とは、和装花嫁衣装の白無垢や色打掛の下に着る着物に色や柄の入ったもののこと。
一般的には白い無地の掛下を使いますが、色や柄の入った色掛下を合わせるお洒落なコーディネートがトレンドなんです♡
純白の白無垢に色が入ることで引き締まり、色打掛に合わせる場合はさらに華やかな印象になります♡
【赤絞り】古典的に正統派和装スタイル


赤と白の「紅白」の色合わせで、胸元に入る懐剣・箱迫・帯締めはネイビーで締めて。
古典的にすることで凛と美しいイメージに演出してくれます。
絞り柄の赤の掛下は子孫繁栄の意味も込められており縁起がいいことも◎
【緑絞り】上品な爽やかさ!


さわやかなグリーンでフレッシュに!
髪飾りをリボンやパールにしてガーリースタイルにすることも◎
【水色絞り】ブルベさんにイチオシ!


和装では珍しい水色の絞り。
春らしいパステルカラーでこれからの時期ぴったりですね♪
メイクはあえてチークにポイントを置くと抜け感が出てコーディネートがまとまります。
いかがでしたでしたでしょうか?
和装はコーディネートの選択肢がありきたりだと思われがちですが、
色掛下を取り入れることでこんなにコーディネートの幅が広がり、
ファッションのように楽しんでいただけるのではないでしょうか?
今回は【絞り柄の色掛下】をご紹介しました!
次回は【無地の色掛下】をご紹介しますのでお楽しみに♪
ぜひ前撮りや結婚式当日の和装では、色掛下を合わせて自分だけのコーディネートを楽しみましょう♡
気になる方は写真工房ぱれっと札幌中央店までぜひお問合せくださいませ!