フォトウエディングの決め手が見つかるクチコミサイト

スタッフブログ詳細|マリアージュ ことぶき|Photorait

マリアージュ ことぶき

マリアージュ ことぶき

マリアージュコトブキ

4.8

0877-41-0888

黒紋付袴の格を知ろう

公開日:2024年2月29日(木)

黒紋付袴の格を知ろう

いつもスタッフブログを読んで下さっている皆さま、ありがとうございます。

今回は、新郎さまの和装【黒紋付袴】についてご紹介をさせて頂きます。

新郎さまの第一礼装は、【紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)】略して「紋付袴」です。
紋の付いた長着(着物のこと)に袴をはき、紋の付いた羽織を着けます。
明治時代に【五つ紋の黒紋付羽織袴】が男子の礼装として定められたことから、以降男性の礼装として広まりました。そのため、左右の胸と両袖の後ろ、背に紋を付けた五つ紋が正式とされます。本来は家紋を付けますが、レンタルの場合は通紋が付いています。

羽織と着物の素材は正絹の黒羽二重(くろはぶたえ)が正式とされており、羽織紐は、新婦さまが白無垢の場合は白の丸紐を、色打掛の場合は、金の丸紐を用います。

袴は、乗馬用に仕立てられた馬乗袴(うまのりばかま)と明治時代に女学生が着用した袴から採用されたスカート状の行灯袴(あんどんばかま)がありますが、コトブキでは行灯袴を使用しています。その他、扇子や草履などの小物はすべて白で統一するのが正式となります。

この第一礼装の黒紋付には意味があり、【何色にも染まらない】という思いが込められています。


結婚する男性の決意が黒で表現されているといわれています。

紋付袴を着る時は、下に肌着とステテコを用意しましょう。
肌着は、首元が見えないように、V首ネックのものをご準備しましょう。
袴がスカート状になっているので、ステテコをはいておくと着心地が良いと思います。

いかがでしたか???
新郎さまの和装【黒紋付袴】についてご紹介させて頂きました。
コトブキでも、注目されている黒紋付き。格の高い礼装をぜひご体感ください!!

Entry最新の記事

記事一覧に戻る

このスタジオが気になったら、実際にプランを見てみよう!おすすめのプラン

料金プランをもっと見る

こちらのスタジオをチェックした人におすすめのスタジオ

相談予約する
来店・オンライン
撮影日の空き
を確認する
料金プラン
を見る
資料請求する
ページトップへ