角隠しの歴史
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
角隠しとは、日本髪を結った頭の上に覆う形で被る帯状の布をいいます。
和装婚を検討しているなら被りたいと考える女性も少なくありません。
角隠しの起源は、さまざまな説がありますが、室町時代に米売りや餅売りの女性たちが、頭部に商品を載せて運ぶために白い布を被っていた風習が関係していて、この白い布が角隠しの原型になったとする説があります。
江戸時代後期から明治初期にかけて一般的に広まり、この時期には花嫁が嫁入りする際に「角を隠して嫁ぎ先に従う」という意味が込められていました。
また、女性が怒ると鬼になるという言い伝えから、「鬼にならないようにするまじない」としても用いられていました。
角隠しは、白無垢や色打掛、引き振袖などの和装に合わせて着用することができますが、最近では白無垢には綿帽子と呼ばれる大きな帽子を、色打掛には角隠しを用いることが多くなっています。
また、お色直しを経て両方を着用することもあります。 角隠しに白無垢は芯のある女性の印象、角隠しに色打掛・引振袖はモダンな印象になります。
どちらも日本人らしい凛とした雰囲気が魅力です♪

エフェットでは新郎様新婦様の幸せの記念のお手伝いをさせて頂いております。洋装でのナイトロケーションプランもスタジオプランも用意してございます。ナイトロケーションは夜の光が美しい東京駅、丸の内付近での撮影とオプションで東京タワーでも行っておりまして、皆様から喜んでいただいております。スタジオでもオーソドックスなものから現代風のものまでお撮りする事のできる自由な作品どりが出来る白ホリのスタジオをご用意しております。エフェットは基本1日1組様限定(紅葉期・桜花期等を除く)なのでカメラマン、アシスタント、ヘアメイクとじっくり相談しながら当日の撮影を進めていく事ができますのでお客様にご納得いただけるお写真が撮れると思います。ドレスやアクセサリー、ブーケも多数ございますので一緒に選んでいきましょう。
efetではインスタも更新しています。 @efet.jp こちらのアカウントを追加お願いします。 最新のお写真が一覧できるので、イメージが湧きやすいかと思います。
