フォトウエディングの決め手が見つかるクチコミサイト

ミス・ロージィ

ミス・ロージィ

ミスロージィ

4.9

0078-6009-6667通話無料

和装で迷っている人必見! 白無垢と色打掛、選び方のポイントは?

公開日:2024年5月23日(木)

和装で迷っている人必見! 白無垢と色打掛、選び方のポイントは?

こんにちは! フォトグラファーの浅野です。
今回は和装の撮影をご検討されている皆様に、
白無垢と色打掛、それぞれの選び方、ポイントをお伝えします!


白無垢は「色の差」「柄」「好み」で選んでみてください

・色の差で選ぶ
白無垢は基本的に白一色ですが、真っ白なものから生成りがかったものまで、
色味に若干の違いがあります。
たとえば青みがかった「純白」は黒髪やブルベ肌の方に、
黄みがかった「生成り」は茶髪やイエベ肌の方に似合いやすいといわれています。
近年では打掛の一部や裏地などに赤が取り入れられたカジュアルなデザインも人気です。
部分的に色味がプラスされるため、厳かな中にも可愛らしさが演出できます。
個性を出したい方は、そんな差し色のある衣装を楽しんでみてください。

・柄で選ぶ
打掛の柄にもそれぞれ意味があります。
気に入った柄を選ぶことがポイントですが、悩んだときは以下も参考にしてみましょう。

【鶴】
「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、長寿を表します。
鶴はめでたいことの起こる前兆を表す瑞鳥でもあるので、晴れやかな舞台にぴったり。
また、鶴は生涯を夫婦で添い続ける鳥ですから、夫婦円満の意味も込められています。

【鳳凰】
鳳凰は、見た目が孔雀に似た伝説上の霊鳥です。
鳳凰も鶴と同じく瑞鳥で、卵は不老長寿が得られる薬と考えられているため、
縁起の良い柄として用いられています。

【松竹梅】
松竹梅はその名前の通り、松・竹・梅が描かれた柄です。
それぞれの植物の特徴から、松は長寿、竹は子孫繁栄、梅は忍耐力を表します。
梅の可愛らしさが特徴的で、幅広い世代に人気です。

【椿】
椿は春を告げる花で、縁起がいい文様として用いられています。
色によって花言葉が異なり、白には「完全なる美しさ」「至上の愛らしさ」、
赤には「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」などがあります。
それぞれ意味合いが異なるのも魅力的で面白いですよね。

【桜】
桜も春を想起させる花ですから、新しい門出にぴったりです。
また、桜という名前は、稲の神様「さ」が宿る「くら(蔵)」に由来し、
五穀豊穣や繁栄を表すともいわれています。
椿も桜も春のイメージが強くありますが、
一年を通して着用できるので季節にこだわらずお好きな柄を選んでください。

・白無垢を選ぶときのポイント
以上のように白無垢も、色合いや柄によってそれぞれ個性があります。
とはいえ、白一色の場合、写真に撮ったときにはほとんど分からない程度の違いですので、
ご本人の直感や好みで選ぶのが一番です。
実際に羽織ってみて、もっとも気に入ったものを選びましょう。

和装で迷っている人必見! 白無垢と色打掛、選び方のポイントは?

色打掛は「色が持つ雰囲気」や「顔うつりの良さ」で選びましょう


・色で選ぶ
色打掛は、色や柄によって印象ががらりと変化します。
柄は白無垢でお伝えした通りで、色であれば以下のような意味やイメージがあります。
普段選ばないような色も、
なりたいイメージに沿っているなら選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

<着物の色に込められた意味・イメージ>
【赤】
赤は古来から魔除けや厄除けに用いられてきた神聖な色です。
また、血の色でもあることから「嫁ぎ先の色に染まる」という意味も込められています。
華やかなことはもちろん、強いエネルギーを感じさせる王道カラーで、年配のご家族からも人気です。

【金】
金は太陽の光や稲穂などに似ていることから、神聖さや豊かさを表します。
また富の象徴であり、高貴さを演出できることもポイント。
色味は黄に似ていますが、光沢感があるためゴージャスな写真を残せます。

【黒】
黒の色打掛は、「嫁ぎ先以外の色には染まらない」「誰の色にも染まらない」という、
婚家に入ったあとの花嫁の気持ちを表しているといわれています。
また黒は武家の娘の正装に使われた色で、格式の高さを表します。
凛とした美しさを表現できることも、黒ならではの魅力です。

【青】
青は知性、高潔、浄化などを表しており、色打掛でも人気のカラーです。
結婚式で青いものを身につけると幸せになれる「サムシングブルー」の意味合いも込められています。
青にもさまざまな色がありますから、優しい雰囲気にしたいなら淡い水色、
大人っぽい雰囲気にしたいなら濃い紺色など、好みやイメージに合わせて選んでみてください。

【ピンク】
ピンクは幸せや愛情を象徴する柔らかなカラーです。
桜など、春にめぶく花の色に多いことから、新しい門出にもふさわしい色といえるでしょう。
雰囲気を可愛らしく、顔色を明るく見せてくれる効果もあります。


・色打掛を選ぶときのポイント
色打掛にはこれら以外にも、橙や藤など、さまざまなカラーがあります。
たくさんあって悩んでしまう方も多いかもしれませんが、
最終的には試着をして顔うつりがいいものを選ぶのが一番です。
気に入った色柄が見つかったら、まずは羽織って鏡でチェックしてみましょう。

それでも迷ったときは、ご家族やご友人、店舗のスタッフさんなど、第三者に見てもらうと◎。
顔うつりがいいものはどれか、客観的な意見をもらって考えてみてください。

和装で迷っている人必見! 白無垢と色打掛、選び方のポイントは?

白無垢と色打掛、どちらか迷ったときの選び方

「撮影場所」や「背景」に合わせて選ぶ白無垢と色打掛、
それぞれに数えきれないほどの魅力がありますから、
「どちらも着たい!」というのが本音ではないでしょうか。
しかし、どちらか一方を選ばなくてはならないケースもあります。
そんなときは、前撮りをおこなう場所、背景に合わせて選ぶのも1つの方法です。

たとえば神社仏閣など、伝統的かつ厳かな場所で撮影するなら白無垢が似合います。
またシンプルな背景の前で撮る際も、白無垢なら古風かつ洗練された雰囲気になるのでおすすめです。近年ではモノトーンの背景で、
照明をやや落として撮影する手法もクールな表情が楽しめると人気を集めています。

いっぽう色鮮やかな自然の中では、同じように華やかな色打掛が映えます。
装飾が美しい和傘や扇子などの小道具とも相性が良く、明るく賑やかな雰囲気を楽しめます。
街中やスタジオで楽しげな写真を撮りたい方にも、色打掛がおすすめです。
白無垢に比べるとカジュアルですから、緊張がほぐれて自然体の姿が撮れるはずです。

同じ和装であっても醸し出す雰囲気や表情は全く異なります。
ぜひロケーションや希望する撮影イメージに合わせて選んでみてください。

今回は白無垢と色打掛の選び方、ポイントをご紹介させていただきました。
皆様の参考になっていただけたら幸いです。

Entry最新の記事

記事一覧に戻る

このスタジオが気になったら、実際にプランを見てみよう!おすすめのプラン

料金プランをもっと見る

こちらのスタジオをチェックした人におすすめのスタジオ

相談予約する
来店・オンライン
撮影日の空き
を確認する
料金プラン
を見る
資料請求する
ページトップへ