結婚式で花嫁が着る着物・和装にはどんな種類があるの?
こんにちは!ONESTYLE表参道原宿店です! 本日もご覧くださりありがとうございます! 結婚式の花嫁衣装といえば、大きく分けてウェディングドレスと和装の2種類があります! 結婚式を行う場所や、好みに合わせていろいろな衣装を選ぶことができるのです。 今回は、和装の種類とそれぞれの特徴をご紹介します! どんな和装がお好みか、考えてみてくださいね。
どちらも魅力的な衣装ですが、日本ならではの和装スタイルにはやはり憧れを抱く方も多いでしょう
しかし一口に和装といっても、花嫁衣装の和装にはいくつかの種類があります
では、実際に和装にはどんな種類があるのでしょうか?
引き振袖
「引き振袖」とは袖を引いた振袖のことで、振袖の中では最も格式が高いものです。
本振袖や大振袖、お引きずりなどとも呼ばれます。中でも、地色が黒の「黒引き」という引き振袖は、江戸時代に武家の娘の婚礼衣装として用いられていたもので、凛とした雰囲気が醸し出されます。引き振袖の中ではトップの人気を誇るデザインです。

最後までご覧頂きありがとうございます!
何か気になることや、お問い合わせなどは下のURLよりお待ちしております☆