【大阪フォトウエディング】和装紹介(色打掛編)

こんにちは、ラフエイトの小林です!
本日は和装紹介パート2!
色打掛についての紹介です。
色打掛(いろうちかけ)は、伝統的な和装の中でも非常に華やかで美しい衣装で、結婚式や前撮りでよく選ばれます。白無垢と同じく日本の婚礼衣装の一つですが、色打掛はその名の通り色と柄が豊かで、より華やかな印象を与えるため、花嫁の個性を引き立てる素晴らしい選択肢です。

色打掛の特徴
1.色と柄
色打掛の特徴は、色鮮やかな布地と、そこに施された豪華な刺繍や模様です。一般的に、赤、金、緑、紫などの色が使われ、模様としては、松、梅、桜、鶴、鳳凰、牡丹など、幸運や長寿、繁栄を象徴する柄が多く見られます。色の選び方によって、花嫁の雰囲気や個性を表現することができます。
2.デザインと素材
色打掛は通常、絹や金糸、銀糸が使われた豪華な素材で作られています。絵柄は刺繍や織りで表現され、色打掛自体がまるで一枚の絵画のように美しいです。打掛の中には、繊細な手仕事が施されているため、一点一点がオーダーメイドのように感じられます。
3.重ね着のスタイル
色打掛は、白無垢とは異なり、通常は「掛下(かけした)」や「帯」を下に重ねて着用します。これにより、立体感や奥行きが生まれ、豪華さが際立ちます。また、掛下や帯の色や柄にもこだわりを持つことで、さらに華やかな印象を与えることができます。
4.コーディネート
色打掛には、髪型や小物も重要なポイントです。髪には、豪華なかんざしや髪飾りを使うことが多く、色打掛に合わせたものを選ぶと統一感が出ます。また、草履やバックなどの小物も、衣装全体の印象を決める大切な要素です。
まとめ.
色打掛での前撮りは、和装ならではの華やかさを堪能できる機会です。色打掛はその美しさと豪華さで、花嫁の魅力を引き出してくれます。どの色や柄を選ぶか、撮影場所やポーズにどれだけこだわるかが、素晴らしい思い出となる写真に繋がります。色打掛は一生に一度の特別な瞬間をより一層素敵に彩る衣装ですので、前撮りでぜひその美しさを存分に楽しんでください。
