フォトウエディングの決め手が見つかるクチコミサイト

スタッフブログ詳細|Atelier lotus|Photorait

Atelier lotus

Atelier lotus

アトリエロータス

5

東勝寺について

公開日:2023年4月21日(金)

今日のお写真は東勝寺です。

東勝寺について

この写真は、東勝寺という美しい日本庭園で撮影された、和装ウェディングの素晴らしい一枚です。日本庭園の静謐な雰囲気が漂い、清流や緑の樹々、そして優美な石組みなど、美しさが溢れています。
この写真を見ると、新郎新婦がお互いに深い愛情を抱いていることが伝わってきます。新婦のきれいな色打掛姿が、和の美しさを引き立てています。また、新郎の紺色の袴姿も、日本の伝統的な衣装の魅力を表現しています。
このような素晴らしい撮影場所を提供することで、スタジオでは新郎新婦にとって一生に一度の思い出を残すことができます。当スタジオでは、プロのカメラマンが撮影を行い、新郎新婦の魅力を引き出すように心がけています。また、ヘアメイクや着付けなどのサービスも提供しており、新郎新婦がリラックスして撮影に臨めるようにサポートを行います。
ぜひ、この写真から感じられる和の美しさや、新郎新婦の幸せな気持ちを、当スタジオで体験してみてください。皆様の素晴らしい思い出のお手伝いができることを、心よりお待ちしております。

東勝寺について

この写真は、東勝寺の山門をバックに、美しい枝垂れ桜が咲き誇る中で撮影された、和装ウェディングの素晴らしい一枚です。桜の花が新郎新婦を包み込むような、ロマンチックな雰囲気が漂います。

このような美しい自然の中での撮影は、和装ウェディングの魅力を引き出すことができます。当スタジオでは、プロのカメラマンが、季節に合わせた美しいロケーションを提供し、新郎新婦の美しさを引き出すように心がけています。また、和装に合わせたヘアメイクや着付けのサービスも提供しており、新郎新婦が一日中美しさをキープできるようにサポートしています。

ぜひ、この写真から感じられる桜の美しさや、新郎新婦の幸せな気持ちを、当スタジオで体験してみてください。素晴らしい思い出を残すお手伝いができることを、心よりお待ちしております。

東勝寺について

この写真は、東勝寺で撮影された、和装ウェディングにぴったりな紅葉が美しい一枚です。落ち着いた色調の紅葉が、新郎新婦を包み込むような温かい雰囲気を演出しています。

当スタジオでは、紅葉や季節の花々が美しいロケーションを多数用意しており、和装ウェディングの魅力を引き出す撮影を提供しています。プロのカメラマンが、新郎新婦の表情やポーズにもこだわり、一瞬一瞬の美しさをとらえます。

また、当スタジオでは、和装に合わせたヘアメイクや着付けのサービスも提供しており、新郎新婦が一日中美しさをキープできるようにサポートしています。

このような美しい自然の中での撮影は、新郎新婦だけでなく、ゲストの方々にも素晴らしい思い出を残すことができます。ぜひ、当スタジオで、季節の美しさや、新郎新婦の幸せな気持ちを思い切り表現した写真を撮影してみませんか?心よりお待ちしております。

今日はそんな東勝寺についてのご紹介です。

成田市にある東勝寺は、真言宗智山派に属する寺院です。江戸時代初期に建立された歴史あるお寺で、成田山新勝寺の別院としても知られています。

東勝寺には多くの仏像が安置されており、中でも観音菩薩像は国の重要文化財に指定されています。また、東勝寺の境内には広い池があり、そこには多くの鯉が泳いでいます。

東勝寺では、毎年2月に節分の豆まきや、8月には盆踊りなどのイベントが開催されます。また、隣接する成田山新勝寺と同様に、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。

※真言宗智山派とは・・・

真言宗智山派は、日本の仏教宗派のひとつで、真言宗の中でも比較的新しい宗派です。創始者は円仁(えんにん)上人で、平安時代中期に活躍しました。円仁は、長い修行の末に真言密教を学び、その教えを広めるために多くの寺院を建立し、多くの弟子を育てました。

真言宗智山派は、一般的な真言宗と同様に、密教の教えをもとにしています。しかし、智山派は、宗教哲学や仏教の経典に対する独自の解釈や理解を持ち、他の真言宗派とは一線を画す独自の教義や修法を確立しました。智山派の特徴としては、「一切衆生悉有仏性」という信念があります。つまり、全ての生き物には仏性が宿っているということを信じており、それを開発する修行が必要だと考えています。

現在、真言宗智山派には、全国各地に多くの寺院が存在し、信徒数も多い宗派のひとつです。智山派の寺院には、独自の修法である「呪願(じゅがん)」や「密講(みっこう)」など、特有の行事や儀式が行われています。また、智山派の寺院の多くは、美しい庭園や建築物があり、観光客や信徒だけでなく、多くの人々に愛されています。

※観音菩薩像とは・・・

観音菩薩は、仏教における最も崇高な菩薩の一人であり、慈悲と救済の象徴です。彼女は多くの仏教徒にとって、心の平和と解放への道を指し示す存在として、特別な信仰と敬意を持たれています。

観音菩薩は、インドのアヴァローキテーシュヴァラ(Avalokiteshvara)として知られていましたが、中国の仏教文化において、彼女は大衆によって「観音菩薩」と呼ばれるようになりました。彼女は、仏教の教えに基づいて慈悲の女神として崇拝されています。

観音菩薩は、多くの仏教寺院や神社で崇拝され、彼女の姿は彫像や絵画、彫刻などで表現されます。彼女の像は、多くの場合、美しく柔らかな表情を持ち、しばしば半跏趺坐の姿勢で描かれています。また、彼女はしばしば11の頭を持つ「千手観音」としても知られています。彼女の各手には、人々を救済するための様々なシンボルが描かれており、彼女が全ての方向に救いを与えることを表しています。

観音菩薩は、慈悲深い存在として崇拝されています。彼女は、人々の苦しみと不安を理解し、彼女の慈悲と力でそれらを和らげ、人々が幸せで充足した人生を送ることを手助けすると信じられています。彼女はまた、人々を死から解放し、永遠の命を与えることができるとも信じられています。

観音菩薩は、女性として崇拝される菩薩の一人であり、女性の救済と解放を象徴しています。彼女の崇拝は、男性だけでなく、女性からも多くの支持を受けています。

最後に、観音菩薩は、仏教において慈悲深い存在として、信仰心を持つ多くの人々に愛されています。彼女は、多くの人々にとって、生きる希望と安らぎを与える存在であり、彼女の像や絵画は、多くの人々にとって、日々の生活において精神的な支えとなっています。また、観音菩薩は、仏教以外の宗教にも影響を与え、多くの人々に愛されています。

観音菩薩は、日本においても多くの信仰を集めており、彼女の像は多くの神社や寺院で崇拝されています。彼女の崇拝は、日本の文化や芸術にも大きな影響を与え、多くの美術作品や音楽作品にも描かれています。

また、観音菩薩は、多くの人々にとって、慈悲深く、力強く、そして美しい存在として、信仰心を持つことや、他者に優しく接することの大切さを教えてくれます。彼女の崇拝は、多くの人々にとって、精神的な支えとなり、生きる希望を与えてくれます。

東勝寺について
東勝寺について

そんな東勝寺の歴史をお伝えします。

東勝寺は、江戸時代初期の慶長年間に、真言宗智山派の僧侶・良綱によって創建されました。当初は良綱が自ら住んでいた洞窟を仏堂とし、周辺の山々を荒廃地から整備して境内を作ったとされています。

創建当時の寺院は、門前町として栄えていた成田山新勝寺の別院であり、多くの参詣者に支持されていました。しかし、寺の運営は不安定であり、延宝年間(1673年~1681年)には廃寺となりました。その後、元禄年間(1688年~1704年)に、新勝寺の第三世住職である良慶が再興し、現在の寺号「東勝寺」を名乗るようになりました。

18世紀中頃には、寺院の再興によって境内も整備され、数多くの仏像が造られ、安置されました。特に、寺内にある国宝の薬師如来坐像は、当時の彫刻界でも高い評価を受けていました。また、当時は境内に桜並木があったことから、寺は「桜の寺」としても知られていました。

明治時代には、神仏分離令によって東勝寺も一時廃仏毀釈の危機に直面しましたが、地元の信徒たちの熱心な支援によって寺の存続が守られました。その後、昭和時代に入ってからは、復興や改修が行われ、現在に至っています。

僧侶・良綱について・・・

僧侶の良綱(りょうこう)は、平安時代後期に生きた日本の僧侶であり、法相宗の開祖とされている人物です。彼は、当時の仏教界において大きな影響力を持っており、多くの人々に敬愛されていました。以下では、僧侶の良綱について詳しく説明していきます。

生涯

良綱は、平安時代後期の長保元年(999年)に、紀伊国で生まれました。彼は幼少期から仏教に親しみ、11歳の時に出家しました。その後、京都の圓光寺で学び、その才能を認められて、14歳の時には既に講師として教えるようになりました。

その後、良綱は東北地方を中心に各地を遊行し、多くの人々に説法を行いました。また、彼は宮中にも出入りし、皇族や貴族たちに教えを授けました。その影響力は大きく、彼を慕って門弟が集まり、次第に法相宗の教えを広めていきました。

晩年には京都の東山にある本圀寺を開創し、そこで過ごしました。彼は79歳で亡くなりましたが、その教えや人柄は多くの人々に愛され、彼が亡くなった後も彼を慕う人々が多く、彼の教えは広く受け継がれました。

教え

良綱は、法相宗の開祖として、その教えを広めました。法相宗は、唯識思想に基づく教えであり、万物は相互に関連して存在しており、それぞれが独立して存在することはないという考え方を持っています。

また、良綱は、教えを広めるために多くの著作を残しました。代表的な著作には、「百練抄」や「綱要抄」、「涅槃抄」などがあります。これらの著作には、唯識思想や、人生の意義、修行の方法などが説かれており、多くの人々に影響を与えました。

また、良綱は、自身が弟子たちに伝えた「四箇の秘法」が有名です。これは、修行者が成仏道に進むために必要な四つの方法を指すもので、それぞれ以下の通りです。

一つ目は「慈悲の心」です。これは、他者への深い愛情と思いやりを持ち、その心で行動することが大切であるということを示しています。仏教の教えでは、慈悲の心がなければ仏道を進むことはできないとされています。

二つ目は「大乗の心」です。これは、自己中心的な思考や欲望を捨て、全ての生き物を救うことを目的とした大乗仏教の精神を持つことを示しています。


三つ目は「真実の法」です。これは、仏教の教えを深く理解することであり、自己の修行だけでなく、他者のために教えを広めることも含まれます。

四つ目は「忍耐の心」です。これは、困難や苦難に直面した際に、辛抱強く耐えることができる心を持つことを示しています。仏教の教えでは、忍耐の心は修行者にとって重要な品質であり、苦しみを乗り越えるために必要なものとされています。

影響

良綱の教えは、彼が生きた時代だけでなく、その後の日本の仏教界に大きな影響を与えました。彼は、敬虔な人柄や優れた教育者として知られ、多くの門弟や信者たちに愛されました。彼の教えは、法相宗のみならず、天台宗や禅の宗派にも影響を与え、広く受け継がれてきました。

また、良綱は寺院建立や社会福祉事業にも積極的に取り組み、その功績は大きく評価されています。彼が建立した寺院や施設は、今でも多くの人々に利用され、信仰心を深める場として愛されています。

良綱はまた、戦国時代においては戦乱や混乱の中で多くの人々を救済し、その活躍は当時の人々から讃えられていました。彼が人々の苦しみや悲しみに寄り添い、救いを与えた姿勢は、現代においても多くの人々から称賛されています。


東勝寺は、観音堂に安置された国宝の観音菩薩立像をはじめ、多くの貴重な文化財を有しています。観音堂は、重要文化財に指定されており、観音菩薩像をはじめ、十一面観音像や十二神将像など、多くの仏像が安置されています。

また、東勝寺の境内には、日本三大庭園の一つに数えられる池泉回遊式庭園「風花水月庭」があります。庭園内には、小川や滝、池などが配され、四季折々の風景を楽しむことができます。庭園内には、茶室や橋などもあり、伝統的な日本の景観を味わうことができます。現在の東勝寺は、境内にある多くの仏像や美しい庭園、清流をはじめとする自然景観などが、多くの人々に愛される場所となっています。また、寺内には観音堂や本堂、大師堂など、多くの建築物があり、歴史や文化に興味を持つ人々にも訪れて欲しい場所の一つです。

ここで、「池泉回遊式庭園」についてのご説明です。

池泉回遊式庭園とは、日本庭園の一種で、水を中心にした景観を楽しむことができる庭園です。池や滝、小川などの水景を取り入れ、周囲に石組みや枯山水などの地形を配して、水と石のコントラストを強調した美しい景観をつくり出しています。

この庭園は、江戸時代に盛んになった庭園様式のひとつで、京都の兼六園や岡山の後楽園など、日本全国に数多く存在しています。また、日本庭園としては比較的広い面積を持つ場合が多く、散策しながら季節の移ろいを感じることができます。

池泉回遊式庭園は、水を中心にした自然の景観を取り入れることで、心を癒し、日常を忘れる空間を提供してくれます。また、季節によって様々な花や草木が咲き、美しい風景をつくり出すため、多くの観光客や地元の人々に愛されています。

日本庭園のひとつである池泉回遊式庭園は、日本文化の一つの象徴であり、日本の四季を感じることができる美しいスポットです。

東勝寺は、長い歴史の中で、多くの修行僧や歴史的人物たちが訪れています。たとえば、江戸時代には、歌人の松尾芭蕉が東勝寺を訪れ、俳句「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだとされています。

また、東勝寺の開基である円仁(えんにん)上人は、奈良時代に大陸に渡って中国や朝鮮半島を旅し、仏教を学びました。帰国後、円仁上人は、日本で仏教を広めるため、多くの寺院を建立し、また、多くの経典を翻訳しました。東勝寺は、円仁上人が建立した寺院の一つであり、その歴史的背景から、多くの文化財や歴史的な建造物が残されています。

現在の東勝寺は、観光地としても評価が高く、年間を通じて多くの観光客が訪れます。特に、春には、東勝寺の境内に約500本の桜が咲き誇り、見物客で賑わいます。また、秋には、紅葉が美しく、庭園や境内を彩ります。さらに、毎年6月には、東勝寺の祭典「大過去供養」が行われ、多くの参拝者が訪れます。

そんな魅力がたくさん詰まった東勝寺で撮影してみませんか?


「興味がある」「撮影の相談をしてみたい」などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは当サイトまたは当店ホームページよりお受けしています。

資料請求・・・https://www.photorait.net/studio/202632/contact?type=request_info
相談会ご予約・・・https://www.photorait.net/studio/202632/contact?type=appointment

Entry最新の記事

記事一覧に戻る

このスタジオが気になったら、実際にプランを見てみよう!おすすめのプラン

料金プランをもっと見る

こだわりポイント

[PR]Photoraitのおすすめスタジオ

こちらのスタジオをチェックした人におすすめのスタジオ

相談予約する
来店・オンライン
撮影日の空き
を確認する
料金プラン
を見る
資料請求する
ページトップへ