フォトウエディングの決め手が見つかるクチコミサイト

スタッフブログ詳細|Atelier lotus|Photorait

Atelier lotus

Atelier lotus

アトリエロータス

5

成田山公園について

公開日:2023年4月20日(木)

今日のお写真は成田山公園の浮御堂です。

成田山公園について

この写真は、和装のウェディングフォト撮影にぴったりの素敵な場所で撮影されています。成田山公園は、日本の文化や伝統に根ざした雰囲気を感じることができる場所であり、和装の衣装と相まって、より一層美しく輝いています。この写真では、フォトグラファーが風景と被写体のバランスを見事にとっていることがわかります。和装の新郎新婦が、成田山公園の落ち着いた緑に映えており、背景の木々や池の水面の色彩が和装によって引き立てられています。また、お二人の表情もとても自然で、とても輝いていることがわかります。この写真からは、フォトグラファーの技術やセンスが高いことが伝わってきます。被写体の雰囲気や光の加減などを見事に捉えているため、とても美しく、素晴らしい仕上がりとなっています。このような素晴らしい写真が撮れる、和装専門のウェディングフォトスタジオであるAtelier lotusでは、成田山公園はもちろん、様々な素敵なロケーションでの撮影も可能です。和装の魅力を引き出す、高い技術とセンスを持ったフォトグラファーと美容スタッフが、お二人を美しく撮影いたします。ぜひ一度、私たちのスタジオで和装のウェディングフォト撮影をお楽しみくださいませ。

成田山公園について

この写真も成田山公園で撮影しました。この場所は、日本の伝統的な美しさと自然の風景が融合した素晴らしい場所であり、和装のウェディングフォトには最適な場所の一つです。



 



写真の中央には、美しい日本の建築様式である浮御堂が写っています。浮御堂は、水上に浮かぶ神社であり、和装のウェディングフォト撮影にはとても相性が良いのです。浮御堂は、日本の伝統的な建築様式である「船津造り」という技術を用いて建てられており、水面に映る美しい景色が和装衣装との相性も良く、素晴らしい写真が撮影できます。



 



この写真は、浮御堂の周りにある自然と調和した景色が美しく、和装のウェディングフォト撮影にぴったりの場所であることがわかります。このような風景をバックに撮影された和装のウェディングフォトは、一生の思い出として残る素晴らしい作品になります。

成田山公園について
成田山公園について
成田山公園について
成田山公園について
成田山公園について

そんなこんなで今日は成田山公園の浮御堂についてご紹介です。


まずはその歴史から解説いたします。

成田山新勝寺にある浮御堂は、江戸時代初期に建てられた重要文化財であり、成田山の代表的な建築物の一つとして知られています。浮御堂は、檜皮葺きの四脚門型造りで、高さ約12メートル、幅約9メートル、奥行き約7メートルで、内部には十一面観音像が安置されています。

浮御堂は、1634年に成田山の総鎮守である不動明王が、洪水や火災から成田山を守るために建てられました。浮御堂は、建物全体が水上に浮かぶように見えることから、この名がつけられました。実際には、建物の周りには水を溜めるための堀が掘られており、洪水の際には堀から水が浸入し、建物を浮かせることができました。

浮御堂の建築様式は、江戸時代初期の代表的な様式である寛永寺様式に基づいています。寛永寺様式は、徳川家康が建てた寛永寺の本堂をモデルにしたもので、四脚門型の建物に八脚の唐破風を配し、屋根を銅板葺きにするなどの特徴があります。浮御堂も、この寛永寺様式に基づいて建てられたとされています。


浮御堂は、成田山の歴史の中で何度かの改修や修理を経て、現在に至っています。明治時代には、近代化の波に押されて浮御堂が取り壊されることが検討されましたが、成田山の信仰者たちの熱烈な反対によって、浮御堂は守られることになりました。また、昭和時代には、浮御堂の基礎部分にコンクリートを使用するなどの改修工事が行われましたが、その後の修復工事によって、元の様式に近い形で浮御堂が復元されました。

浮御堂は、成田山の中でも特に重要な建物の一つであり、多くの観光客や信仰者にとって、成田山の象徴的存在として親しまれています。毎年6月第3土曜日には、浮御堂祭が行われ、多くの人々が訪れます。

浮御堂には、不動明王のほかにも十一面観音像が安置されています。十一面観音像は、高さ約5メートル、重さ約4トンあり、成田山の中でも、とてもとても大きな観音像として知られています。この像は、鎌倉時代に成田山の開祖である源頼朝が奉納したもので、成田山の歴史とともに長い年月を過ごしてきました。

浮御堂は、多くの困難や災害に見舞われながらも、多くの人々によって守られてきました。成田山の信仰者たちの熱烈な信仰と努力が、浮御堂を守り、現在に至るまで続く成田山の歴史と文化を支えています。

今後も、浮御堂は多くの人々にとって、成田山の象徴的存在として大切にされ、未来に伝えられていきます。

1982年には、重要文化財に指定されました。また、2016年には、成田山新勝寺とともに「成田山新勝寺の文化財」として、世界文化遺産に登録されました。

浮御堂は、長い歴史の中で多くの人々に愛され、信仰されてきました。成田山の信仰は、江戸時代から庶民に広がり、多くの人々が参拝に訪れるようになりました。現在でも、浮御堂をはじめとする成田山の多くの建築物や文化財には、多くの信仰者や観光客が訪れ、その歴史や文化に触れることができます。

浮御堂は、その独特の建築様式や、不動明王や十一面観音像などの重要な文化財を含む豊かな歴史・文化が、日本のみならず世界中から注目を集めています。成田山の文化財の中でも、浮御堂は特に重要な存在であり、日本の伝統文化を知る上でも欠かせない存在となっています。


成田山公園は、千葉県成田市にある日蓮宗の総本山であり、毎年夏には「浮御堂(うきみどう)」と呼ばれる、浮遊式の仏堂が建てられます。この浮御堂は、成田山新勝寺の門前の鏡池に浮かべられ、多くの信徒や観光客が訪れ、参拝や和楽器演奏会などのイベントが開催されます。
浮御堂は、建立された年代や起源については諸説ありますが、室町時代に始まったとされています。当時、成田山新勝寺の鏡池には多くの船が浮かび、その上で仏像を拝む「船見式」という儀式が行われていました。しかし、ある年に大雨が降り、船が流されてしまい、その後も浮かべることができなくなりました。そこで、船の代わりに浮御堂が建造され、現在に至るまで続いています。
浮御堂は、建物自体が浮遊しているため、鏡池に映り込む浮御堂の姿は美しい光景として知られています。
千葉県成田市を象徴する観光スポットの一つとして知られ、多くの人々に愛されています。浮御堂の中で祈りを捧げたり、鏡池に映り込む浮御堂の美しさを楽しんだりします。また、夏祭りのような賑わいがあり、近くの名取亭という料亭では、食べ物やお土産などが販売されています。

浮御堂の建造は、木材を使った日本の伝統的な建築技術を用いて行われています。浮御堂の外側には、梁や柱などの木材で構成された骨組みがあり、その上に板や板金、そして藁葺きの屋根が載せられています。内部には、円形のスペースに仏像が祀られ、周囲には幅の狭い回廊があります。

浮御堂は、成田山新勝寺の門前の鏡池に浮かべられます。鏡池は、古くから成田山の境内にあり、清水寺の「鏡の池」と同じように、静かな水面に美しい景色を映し出すことから「鏡」と名づけられました。浮御堂が鏡池に浮かぶ様子は、夏の風物詩として多くの人々に親しまれています。

成田山公園は、日蓮宗の総本山であり、多くの信徒が訪れます。また、浮御堂が建てられる夏の期間には、多くの観光客が訪れ、賑わいを見せます。成田市は、成田国際空港のある市として知られており、外国からの観光客も多く訪れます。浮御堂は、日本の伝統文化を体験できる場として、海外からの観光客にも評価が高い場所です。


※日蓮宗について・

日蓮宗は、日本の仏教宗派の一つで、13世紀に日本の僧侶である日蓮によって開かれました。日蓮宗は、日蓮の教えに基づき、法華経を中心とした経典を重視し、信仰と実践の両面を強調しています。

日蓮宗の信仰の中心には、法華経に記された仏教の最終目的である「涅槃」を信じることがあります。日蓮宗の教えは、一切の生命に仏性が備わっているということを強調し、一人ひとりが自分の仏性を開くことができると信じています。また、日蓮宗の教えは、現世利益を重視し、社会的貢献や人間関係の改善を通じて、幸福な生活を実現することを目指しています。

日蓮宗の実践には、唱題や護摩修法、勤行などがあります。唱題は、法華経の題目である「南無妙法蓮華経」を繰り返し唱えることで、心を浄化し、仏性を開くことを目的としています。護摩修法は、自己の煩悩(ぼんのう)や願い事を消滅させ、幸福な人生を送るための修法です。勤行は、毎朝・毎晩に行う日課であり、唱題やお経の読誦などが含まれます。

日蓮宗は、日本を中心に世界に広まっており、日本国内には多くの寺院や信徒が存在しています。また、日蓮宗の教えや実践は、他の仏教宗派や宗教以外の分野でも影響を与えています。

13世紀初頭、日本では平安時代から続く「真言宗」や「天台宗」などの仏教宗派が盛んでしたが、日蓮は新しい教えを説き始めました。彼の教えは「法華経」を中心としたもので、「南無妙法蓮華経」という唱え方が有名です。日蓮は、この教えが他の宗派とは異なり、人々を救うための最も真実な教えであると主張しました。

日蓮は、当時の社会情勢においても重要な存在でした。彼は公権力に対しても教えを伝え、また民衆にも直接説法を行いました。しかしながら、彼の教えには他の宗派からの反感も多く、彼自身も度々迫害を受けました。しかし、彼の教えは次第に広まっていき、日蓮宗として独自の体系を確立していきました。

14世紀には、日蓮宗の教えが「法華宗」として国家に認められ、公認宗派となりました。この時期には、日蓮宗の教えは他の宗派との論争も行われ、その結果、日蓮宗は他の宗派からの批判も受けるようになりました。しかし、日蓮宗はその教えを改良していき、時代に合わせた形で存続していくことができました。

江戸時代に入ると、日蓮宗は庶民によって支持されるようになりました。当時、江戸幕府が儒学や神道を重視したため、庶民にとって日蓮宗は一種の反乱宗教としても捉えられました。しかし、その教えが庶民に浸透していったことで、日蓮宗は一大宗教団体として成長しました。また、日蓮宗は民衆の生活や風習にも影響を与え、今日でも日本社会において重要な役割を果たしています。

近代に入ると、明治維新により、明治政府によって神仏分離政策が進められたため、日蓮宗は大きな影響を受けました。これにより、日蓮宗の寺院や僧侶は神社とは別個の存在となり、仏教と神道が分離されることになりました。また、明治政府によって宗教団体法が制定され、日蓮宗も法人格を持つ宗教団体として認められました。

20世紀に入ると、日蓮宗は戦争に巻き込まれ、多くの僧侶や信徒が犠牲になりました。戦後、日蓮宗は再び復興を遂げ、現代に至っています。現在では、日蓮宗は全国に約10,000の寺院を有し、約2,500万人の信徒がいます。また、日蓮宗は海外にも広まり、アメリカやブラジルなどにも寺院があります。

日蓮宗は、他の仏教宗派とは異なる独自の教えを持っています。その教えには、「法華経」を中心に、生命力の強い不滅の存在である「法華三宝」への信仰があります。また、日蓮宗の教えには、「宗門の礎は、信仰と学問であり、また修行こそが真実の奥義である」という信念があり、信仰心を育むために広く教育を行っています。

以上が、日蓮宗とその歴史についての紹介でした。

さて、ここからはそんな成田市の歴史ついてのご紹介です。

【古代・中世】

成田市周辺は、古くから荒川と利根川が流れる豊かな水運交通が発展していた地域で、古墳時代には鴨川市や佐倉市周辺と共に、豪族層の古墳が建設されました。

平安時代には、荒川と利根川が合流する地点にある成田氏の居城である「成田城」が築かれ、地域の支配を行いました。その後、鎌倉時代に入ると、成田氏は北条氏の支配下に入り、戦国時代には北条氏照によって築かれた成田山新勝寺の寺領となりました。

【近代】

江戸時代になると、成田市周辺は江戸と水運交通が発達していた千葉や神奈川を結ぶ重要な街道「東海道」が通過する地域であり、江戸時代初期には成田宿が設置され、多くの旅人や商人が行き交う拠点となりました。

明治時代になると、成田山新勝寺の寺域が「成田山公園」として整備され、観光地としての発展を遂げました。また、1891年には成田鉄道が開通し、交通の便が向上しました。

【現代】

第二次世界大戦後、成田市周辺は米軍基地が建設されることとなりました。しかし、これに反対する市民運動が起こり、1971年には市民らによる「成田空港反対同盟」が結成され、激しい闘争を繰り広げました。

その後、成田国際空港が開港され、観光都市としての発展を遂げました。また、1992年には「成田新都市計画」が策定され、市街地の整備が進められました。現在は、成田国際空港をはじめ、成田山新勝寺や周辺の観光地などがあり、多くの観光客が訪れる地域となっています。

【成田国際空港と成田市の発展】

成田国際空港の開港によって、成田市は急速に発展しました。空港周辺には多くのホテルやレストランが建設され、多くの観光客やビジネスマンが訪れるようになりました。また、成田空港内には多くのショップやレストランがあり、国際色豊かな雰囲気が漂っています。

成田市は、空港を中心とした観光都市として発展している一方で、農業や工業も盛んです。市内には多くの農地があり、稲作や野菜栽培などが行われています。また、工業においては、自動車産業を中心に多くの企業が進出しており、市内の雇用を支える重要な産業となっています。

【成田山新勝寺】

成田市には、成田山新勝寺があります。成田山は、戦国時代に北条氏照によって開かれた寺院で、歴史的な建造物や美術品を多数所蔵しています。また、成田山は参拝者の多い寺院としても有名で、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。特に、毎年2月の節分や4月のお花見など、イベントが開催されることでも知られています。

【まとめ】

成田市は、古くから豊かな水運交通が発展していた地域で、古代から中世にかけては豪族層の古墳が建設されました。江戸時代には東海道の要所に位置し、成田宿が設置され、多くの旅人や商人が行き交う拠点となりました。そして、成田国際空港が開港されると急速に発展し、今では世界中から多くの人々が訪れる観光都市となりました。また、成田山新勝寺をはじめとする歴史的な建造物や美術品を多数所蔵しており、多くの人々から愛される地域となっています。

※北条氏照について・・・

北条氏照(ほうじょう うじてる)は、日本の戦国時代に活躍した北条氏の一族である。北条氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて鎌倉幕府や後醍醐天皇に仕えた一族であり、室町時代には関東管領として関東地方の支配にあたった。

氏照は北条氏康の次男として生まれ、永正8年(1511年)に生まれたとされる。氏照は北条氏の中でも優れた武将として知られ、父や兄とともに多くの合戦に参加し、戦功を挙げた。氏照が初陣を飾ったのは永正14年(1517年)の小田原合戦であり、この合戦での活躍によって名を上げた。その後も氏照は、北条氏との内紛や、鎌倉公方との戦いなどで活躍し、戦国時代の関東地方において北条氏の中心的な存在となった。

天文10年(1541年)、氏照は兄・氏政とともに北条氏の当主となった。氏政は既に高齢であり、また健康状態もすでに悪化していたため、実質的に北条氏の指揮を執ることになった。氏照は氏政から関東管領職を継承し、北条氏の支配体制を維持・強化するために尽力した。その中で、氏政の遺志を継ぎ、関東地方の統一を目指した。その結果、甲斐武田氏や足利義昭を支援するなどの外交手腕を発揮し、北条氏の勢力はさらに拡大した。

氏照はまた、関東地方の経済・文化面でも貢献した。江戸湾や相模湾の整備を進め、東海道の整備や鎌倉の再興、また禅宗や歌舞伎の保護などにも尽力した。これらの活動によって、関東地方は文化的にも発展した。

しかし、天正10年(1582年)に織田信長が本能寺の変で亡くなり、その後の戦国大名たちの動きが活発、その後、氏照は豊臣秀吉との戦いに巻き込まれることとなった。秀吉は北条氏の領地を次々と攻略していき、氏照は最後まで抵抗を続けたが、天正18年(1590年)に豊臣政権に敗北し、北条氏は滅亡した。氏照は城を明け渡し、豊臣秀吉によって上野国に移封された。その後、慶長5年(1600年)に死去した。

氏照は北条氏の歴史において、関東地方を支配し、文化や経済の発展に尽力し、北条氏の勢力を拡大した、優れた武将・政治家であったとされている。また、彼の指導の下、鎌倉時代から続く北条氏の伝統や文化を守りながら、新たな文化や技術を導入して、地域の発展に貢献したと評価されている。その功績は現在でも、鎌倉時代の遺産や江戸時代の文化財として残っている。


また、氏照は「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」という言葉を残した人物でもある。これは、風向きが良い時には、船を進めることが容易であるという意味であり、氏照の指導の下、北条氏が繁栄した時期を象徴する言葉として広く知られている。

以上のように、北条氏照は、戦国時代において、北条氏の中心的存在として、関東地方を支配し、文化や経済の発展に尽力した優れた武将・政治家であった。彼の功績は、現代においても、歴史や文化に関心を持つ人々にとって、重要な遺産として、尊重されている。


浮御堂は、成田山公園の中でも特別な存在であり、多くの人々に愛されています。その美しい光景や、夏祭りのような賑わいを楽しみに、多くの人々が訪れています。浮御堂は、日本の伝統文化や仏教文化、そして建築文化などを学ぶことができる、貴重な存在と言えます。

成田山公園の浮御堂は、日本の伝統文化を体験できる場所として、多くの人々に親しまれています。成田山新勝寺の門前に浮かぶ美しい光景や、浮御堂で祈りを捧げる仏教信仰、そして夏祭りのような賑わいは、多くの人々にとって、日常から離れて、心を癒やす場所となっています。

以上のように、成田山公園の浮御堂は、日本の伝統文化と建築技術を体験できる貴重な場所であり、多くの人々に親しまれています。成田市を訪れた際には、ぜひ浮御堂を訪れ、その美しい光景や文化に触れてみてはいかがでしょうか。


さて、本日は成田山公園の浮御堂についてご紹介いたしました。

そんな魅力がたくさん詰まっている成田山公園で撮影してみませんか?


「興味がある」「撮影の相談をしてみたい」などございましたら、お気軽にお問い合わせください。お問い合わせは当サイトまたは当店ホームページよりお受けしています。



 



資料請求・・・https://www.photorait.net/studio/202632/contact?type=request_info



 



相談会ご予約・・・https://www.photorait.net/studio/202632/contact?type=appointment

Entry最新の記事

記事一覧に戻る

このスタジオが気になったら、実際にプランを見てみよう!おすすめのプラン

料金プランをもっと見る

こだわりポイント

[PR]Photoraitのおすすめスタジオ

こちらのスタジオをチェックした人におすすめのスタジオ

相談予約する
来店・オンライン
撮影日の空き
を確認する
料金プラン
を見る
資料請求する
ページトップへ