色打掛の歴史
皆さんこんにちは!
色打掛の歴史についてご紹介いたします♪
色打掛の歴史はは室町時代の中期が始まりです。
もともと武家の女性が着ていた着物で、白打掛より格下の装いとして扱われていましたが、江戸時代になり、豪商や裕福な町娘の間で主流の衣装で礼服として認識されるようになりました。
そして現在は正装として結婚式で用いられています。
白無垢は「嫁ぎ先の色に染まる」という意味の礼服ですが、色打掛は「婚家の人になった」という意味が込められている礼服のため、結婚式のお色直しとして現代でも選ばれています。
