嫁いだ家の色に生まれ変わる「色打掛」
白以外の打掛の事を色打掛。掛下と呼ばれる着物の上に色鮮やかな打掛をはおり、とても華やかなスタイル。

赤や金など色は様々あり、柄も縁起のいいものがあしらわれており、とても華やかさがあります。
昔は白無垢よりも格下とされていたようですが現在は同格の衣装として扱われております。
室町時代から婚礼衣装として使われており、当時は白無垢から色打掛にお色直しすることは「今までの自分を一度真っ白に戻し、嫁いだ家の色に生まれ変わる」という意味が込められていたそうです。
嫁いだ家の色に生まれ変わるという意味が込められている色打掛で撮影も検討してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせお待ちしております♡