白無垢と言えば!綿帽子について♡
皆さま、こんにちは。
荻窪にあるフォトスタジオ
studio M・AI・M(スタジオマイム)です。
いつもスタッフブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます!
和装には白無垢・色打掛・引き振袖の3種があります。
和装だけのヘアスタイルはなかなか馴染みがないものですよね。
本日は白無垢の定番綿帽子についてご紹介いたします。

まず、和装ヘアについてご説明いたします。
文金高島田/角隠し/綿帽子
この3つ、どんなスタイルかすぐイメージできるでしょうか?
そもそも読むのが難しいですよね。
◆文金高島田→ぶんきんたかしまだ
◆角隠し→つのかくし
◆綿帽子→わたぼうし
と読みます。
日本には花嫁の伝統的な髪型として
「文金高島田」という日本髪の型(かつら利用が多め)があり、
そこにつける婚礼用の装飾として、
「角隠し」と「綿帽子」の2種があるんです。
今日は、和装で多くの花嫁さんが選ぶ
白無垢にちなみ、綿帽子を深掘りします!

【 綿帽子の意味や特徴 】
神秘的で清楚な印象の綿帽子。
ドレスの際のベールのように
挙式が終わるまで新郎以外の人に顔を見せない
という意味を持つアイテムです。
そして、綿帽子は白無垢にしか
合わせることができない、
という決まりがあります。
【 中はどうなっているの? 】
すっぽりかぶって、高さもあるけど
その中はどうなってるのか気になりますよね。
中には、その高さを維持する仕組みがあります。
・・・具体的には
・日本髪(文金高島田)のかつらをつけてかぶる
(地毛で日本髪を結う方もいらっしゃいます)
・洋髪で、高さを保つパーツを使用してかぶる
という選択肢になります。

こちらは洋髪で綿帽子のお写真です。
お顔周りにお花をあしらって、華やかにしたスタイル♡
洋髪は決まりがないので
お好きな髪型にすることが可能です♡
さらに、洋髪には嬉しいポイントが♪
それは・・・
綿帽子をつけたバージョンと
外したバージョンで
がらりと雰囲気の異なるお写真が
残せることです!!
\ 綿帽子(わたぼうし)のまとめ /
★白無垢だけに合わせられる
★洋髪でも可能
→綿帽子を外して洋髪での撮影もできるので
お写真のバリエーションが豊富に!
いかがでしたでしょうか?
皆さまのご来店、心よりお待ち申し上げております。
お衣裳ページは\こちら/
衣装・ドレス|studio M・AI・M|
空状況のご確認 / 資料請求 / ご来店予約 / お問合せ、ご質問
↓ こちらから ↓
お問い合わせ|studio M・AI・M|