フォトウエディングの決め手が見つかるクチコミサイト

スタッフブログ詳細|マリアージュ ことぶき|Photorait

マリアージュ ことぶき

マリアージュ ことぶき

マリアージュコトブキ

4.8

0877-41-0888

カメラの歴史〜思い出をカタチに残す〜

公開日:2024年3月12日(火)

今では、思い出や記憶を残すために当たり前に使われている【カメラ】。

普段考えることはないですが、昔はどうやって思い出をカタチに残していたのでしょうか。

私たちにとっても大切な【カメラ】は、いったいいつから出てきたのか、今日はカメラの歴史を探ってみようと思います。

「ピンホール現象」を発見したのがカメラの始まり。
暗い部屋で、壁の小さな穴から光が入って反対側の壁に届くと、外の景色が逆さになって見える現象のことです。

16世紀になると、このピンホール現象を利用した「カメラ・オブスクーラ」(写真鏡)というものが考案されました。
風景を投影して観察したり、絵に描いたりするための装置で、カメラの原点といわれるものです。

世界で初めて撮影に成功したのは、1826年のフランスでした。
このとき感光材料にはアスファルトが使われていたといいます。

その後1839年には、感光材料に銀を使った写真術「銀板写真(ダゲレオタイプ)」が誕生。

日本には江戸時代の1848年に銀板写真が伝わり、幕末には写真館もできました。

カメラといえばフィルムカメラ、という時代はここから100年以上続きます。

フィルムカメラの場合、デジタルカメラと違って、撮影後はネガフィルムを写真店でプリントしてもらわなければ何を撮ったかわかりません。

そのため、フィルム時代は写真はカタチにするのが当たり前で、プリント写真はアルバムに入れて保管するのが一般的でした。

カメラの歴史は、100年以上前から始まっていたんですね。

そんな歴史あるカメラ。思い出や記憶をカタチに残せれる大切なもの。
これから先もどんどん進化していくと思いますが、ずっと受け継いでいきたいですね。

カメラの歴史〜思い出をカタチに残す〜

Entry最新の記事

記事一覧に戻る

このスタジオが気になったら、実際にプランを見てみよう!おすすめのプラン

料金プランをもっと見る

こちらのスタジオをチェックした人におすすめのスタジオ

相談予約する
来店・オンライン
撮影日の空き
を確認する
料金プラン
を見る
資料請求する
ページトップへ