「分からない」を解決!和装について知ろう
近年注目を集めている〝和装婚〟
ことぶきにご来店いただくお客様も和装と洋装、両方で撮影したいというお客様がほとんどです。ドレスとタキシードは大体イメージができている方が多いですが、「和装は選ぶのが難しい」「よくわからない」という意見もあったりします。
先輩花嫁様の写真を見ていると、「和装も可愛い!着たい!」と思っても、実際自分たちが着るとなると難しかったりはしますよね。
今回は和装をご検討されている花嫁様必見!!
和装の種類や選び方をご紹介します!
この記事を読んで、後悔のない衣装選びをしましょう:->♪

まず、新婦様の和装には〝白無垢〟と〝色打掛〟の2種類ございます。
白無垢と色打掛では写真の雰囲気もお顔写りも全く異なります。事前にしっかりと下調べをして自分のイメージに合った衣装を選びましょう!
【白無垢】
真っ白のな白無垢は日本の伝統的な婚礼衣装です。洋装でいうウエディングドレスにあたる、和装の中で最も格式が高いお衣装になります。
白には、「嫁ぎ先の色に染まる」という意味もあり、純真無垢な花嫁様の気持ちの象徴とも言われています。
当店の場合、白無垢の中でも大きく分けて〝織り〟と〝刺繍〟の2種類でご案内させて頂いております。
織り…少し生成がかった色合いが特徴的で、これが正絹(絹100%で織った生地)の本来の色味です。とろんとした肌に沿うような柔らかい生地感なので、肌なじみがよく上品な印象にしてくれます。
刺繍…機織りの後に白染めをしているので生地の色味が真っ白なのが特徴的です。その後に手作業で刺繍を施しているので、柄が立体的で豪華な印象になります。
当店の場合、婚礼の際には織りがよく選ばれますが、前撮りやフォトウエディングの際には、写真に映える豪華な刺繍の方が選ばれている印象です。
和装の場合、長じゅばん→掛下→打掛の順番で着物を羽織り、懐剣(かいけん)や筥迫(はこせこ)といった和装小物を身に着けるようになります。
白無垢は基本的に身に着けるものが全て真っ白になりますが、最近では掛下や小物をカラーにチェンジし、ナチュラルに現代風にアレンジした白無垢も注目されています。
スタッフブログの〖白無垢で個性を出そう〗にて、カラー掛下やカラー小物について詳しくご紹介しておりますので、そちらも併せて読んでみて下さいね~(^^)☆

【色打掛】
色打掛も白無垢と同格の婚礼衣装です。白無垢は色柄が真っ白なお着物なのに対し、色打掛は赤やピンク、青や黄色など様々な色味の生地に、鶴や鳳凰、松などの柄を金銀糸で刺繍された打掛で豪華かつ華やかな印象にしてくれます。
挙式で白無垢、披露宴では色打掛というスタイルが現代では多いようです。もちろん色打掛で挙式も可能ですよ◎

【紋付袴】
新郎様の婚礼衣装は〝紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)〟と呼ばれます。挙式をはじめ、葬儀や式典などの冠婚葬祭の場面で着用します。
多くの方がイメージされている紋付袴は黒色だと思います。黒紋付は新郎様の婚礼衣装の中でも一番格の高いお着物とされており、白無垢の隣には黒紋付というのが、従来の和装挙式の基本でした。
しかし、新郎様の紋付袴も黒色だけではないんです!!〝色紋付〟といって、紺色やグレーなどカラーバリエーションも豊富です。挙式では黒紋付を羽織り、披露宴のお色直しの時に色紋付にチェンジされる方も多いです。
実際のところ、挙式をされる方の場合は、黒紋付を選ばれる方の方がまだまだ多いです。しかし、前撮りやフォトウエディングの場合は、現代風にナチュラルな雰囲気でお写真を残したいお客様も多く、白無垢と色紋付を組み合わせる方も多いんです!!
いかがでしたか??
日本ならではの和装婚。和装のことについて詳しく知れば、人気の理由が分かりますよね☺
新婦様だけでなく新郎様も種類がたくさんあり、お好みの色をお選びいただけます!
「結婚式は花嫁様が主役!」なんてことをよく聞きますがそんなことございません!!新郎新婦様、お二人が主役なのです!☆
一生に一度のことですので、お二人でしっかり相談して納得のいく衣装選びにしたいですよね。
ことぶきでは、お衣装合わせの際に、気になるお衣装は何着でもご試着が可能です◎
実際にご試着してみてご自身の肌やお顔に合う色を見つけていきましょう~