懐剣
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
和装婚の小物の中でも、特に目を引くのが懐剣です。懐剣とは、帯にさす短剣のことで、護り刀や懐刀とも呼ばれます。
懐剣は、武家社会において武家の女性が外出時に護身用として携えていたものです。
剣は神が宿るものとして大切にされ、魔除けや厄除けのお守りとしても用いられていました。
また、自分の身は自分で守るという武家の女性の心構えや、いざという時に誇りを持って自害できるようにするためのものでもありました。
明治期以降、武家社会はなくなりましたが、武家の女性が持っていた心構えが女性の心がけとしてよいとされるようになりました。そこで、花嫁がこれから新しい家庭を築いていくにあたって、自らの身を守り、幸せな人生を歩んでほしいという親の願いを込めて懐剣を持つようになったと言われています。
懐剣は、剣そのものではなく、懐剣袋に入れて白い組み紐がついたものです。懐剣袋は着物や帯と合わせて選ぶことで統一感が出ます。白無垢にはべっ甲や真珠など落ち着いた色合いのものが◎色打掛や引き振袖には花や色が入った華やかなものが合います。
懐剣を持つことで花嫁の美しさや格式を高めることができます。

和装の色内掛けは全部で30着以上のご用意があります。 その中からどのプランを選んでもグレードアップ料金がかからない色打掛をご紹介いたします こちらで紹介する衣装は全てプラン内となっております。 また、お選びのプランによっては全ての色内掛けがグレードアップ料金なしてお選びいただけます。efetではインスタの方も更新しています。和装ロケの庭園に関しまして。 基本的にはどの庭園で撮影するかはこちらにおまかせとさせていただいておりますが、庭園を指定されたい方は「庭園指定オプション」(税込11,000円)で承ることが可能です。 目白庭園は特にお問い合わせが多いです。
