色掛下
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
色掛下とは、白無垢や色打掛の下に着る着物のことで、色や柄が入っているものを指します。
まっさらな気持ちで神様の前に立ち、婚家の色に染まる決意を表す白無垢に合わせる掛下は、はるか昔から純白が定番でしたが、現代では、神前式以外の、前撮りやお色直しで白無垢が着られるようになり、本来の意味ではなく、花嫁衣装のひとつ、コーディネートのひとつとして楽しむ花嫁さんが増えてきています。
そこで、色掛下は、白無垢や色打掛の印象を変えたり、自分らしいコーディネートを楽しんだりすることができる魅力的なアイテムの一つです。
色掛下の歴史は、江戸時代にまでさかのぼり、当時は、白無垢や色打掛の下には白い掛下を着るのが一般的でしたが、江戸後期になると、花嫁が自分の好きな色や柄の掛下を着るようになりました。これは、花嫁自身が結婚式に参加するようになったことや、花嫁の個性や美意識を表現することが流行したことが理由とされています。
色掛下の種類は、無地や小紋、鹿の子などの柄物や、色も赤や青、緑やピンクなど様々なカラーがあります。
白無垢は真っ白ではなく色が入ることで引き締まり、色打掛はさらに華やかな印象になります。コーディネートの選択肢がありきたりだと思われがちな和装ですが、色掛下にすることでコーディネートの幅が広がりますね♪

和装の色内掛けは全部で30着以上のご用意があります。 その中からどのプランを選んでもグレードアップ料金がかからない色打掛をご紹介いたします こちらで紹介する衣装は全てプラン内となっております。 また、お選びのプランによっては全ての色内掛けがグレードアップ料金なしてお選びいただけます。efetではインスタの方も更新しています。和装ロケの庭園に関しまして。 基本的にはどの庭園で撮影するかはこちらにおまかせとさせていただいておりますが、庭園を指定されたい方は「庭園指定オプション」(税込11,000円)で承ることが可能です。 目白庭園は特にお問い合わせが多いです。
