白無垢の付属アイテム
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
白無垢は、日本の伝統的な結婚式で着用される美しい衣装です。その美しさを引き立てるために、いくつかの必要なアイテムがあります。
まず白無垢を着るときは、下着として肌襦袢や長襦袢を着ます。肌襦袢は汚れを防ぎ、長襦袢は見られてもよい下着です。次に掛下という専用の振袖を着ます。掛下は白地が基本ですが、色ものを選ぶこともできます。掛下には掛下帯という専用の帯を締めます。幅は一般の帯よりも小さめで、文庫結びにします。そして最後に打掛という白無垢本体を羽織ります。打掛は素材や織り方、柄やふきの色などによって種類があります。
頭には綿帽子や角隠しをかぶります。綿帽子は花嫁の清らかさを表し、角隠しは花嫁の角(欲望)を隠すという意味があり、日本髪を結う場合は角隠しは必要です。
帯には筥迫や懐剣、末広などの小物を身につけます。筥迫は化粧ポーチとして使われていたもので、懐剣は護身用や魔除けとして使われていた短剣です。末広は扇子で、末広がりでおめでたいという意味があります。
また、着付けには腰紐や伊達締め、帯枕や帯板などの小物が必要です。これらは着物の形や位置を整える役割があります。

白無垢は日本の伝統的な結婚式で特別な一日を迎えるための衣装ですので、身に着けるアイテムを選ぶ楽しみも一つのポイントです。自分自身のスタイルや好みに合わせて、素敵な白無垢スタイルを作り上げてください♪
和装の色内掛けは全部で30着以上のご用意があります。 その中からどのプランを選んでもグレードアップ料金がかからない色打掛をご紹介いたします こちらで紹介する衣装は全てプラン内となっております。 また、お選びのプランによっては全ての色内掛けがグレードアップ料金なしてお選びいただけます。efetではインスタの方も更新しています。和装ロケの庭園に関しまして。 基本的にはどの庭園で撮影するかはこちらにおまかせとさせていただいておりますが、庭園を指定されたい方は「庭園指定オプション」(税込11,000円)で承ることが可能です。 目白庭園は特にお問い合わせが多いです。
