三渓園が和装前撮りとして注目されるのは『日本庭園』+重要文化財の建築物なんです!
三渓園の庭園の概要についてお伝えしましたが、三渓園は日本庭園としても広大で大変すばらしいのですが、広大な17.5haの敷地に三渓園には多くの重要文化財が保存されて、
国の重要文化財建造物10件12棟(移築元:京都府5棟、和歌山県3棟、神奈川県2棟、岐阜県1棟、東京都1棟)、横浜市指定有形文化財建造物3棟を含め、17棟の建築物を有しています。
この需要文化財の建築物は、日本庭園内にある重要文化財を背景に撮影する事で、お二人の和装姿を一層引き立てて、撮影バリエーションを増やしています。
このように三渓園の和装撮影が大注目される理由の一つでただ日本庭園だけではなく、三重塔や御門や、臨春閣等の京都や鎌倉から移築された、壮大な重要文化財が日本庭園和装撮影を一層引き立てるところです!!!
ここまで日本庭園内に和の雰囲気を引き立てる建造物がある庭園は他にはなかなかないですよ!!
そんな三渓園にある重要文化財のご紹介をさせて頂きます!!

【臨春閣】
江戸時代前期、1649年(慶安2年)建築。旧紀州徳川家藩別邸。紀州徳川家の初代徳川頼宣が紀州和歌山(和歌山県岩出市)に建てたもので、狩野派の襖絵などが見所です。 1915年に移築されました。岩出御殿。数寄屋風書院の建物です。 第一屋に玄関があり。第一屋と第二屋が平屋、第三屋のみが二階建てとなっております。 屋根は檜皮葺き、庇は杮葺き。2019年1月から30年ぶりの大規模修理に入り2023年に修繕が完了しました。 この臨春閣の姿は内苑の景観の中心となるもので、三溪園が「東の桂離宮」と称される所以となっています。 御門から撮影をしたときに御門から続く石畳の先に檜皮葺屋根が写真に写ります。また、紅葉時期には臨春閣の後ろにある壮大な紅葉を背景に和装撮影をすることができます。

【月華殿】
安土桃山時代、1603年(慶長8年)建築。
三室戸寺金蔵院(京都府宇治市)より1918年移築。
屋根は檜皮葺き、入母屋造で、庇は杮葺きです。
内部は、檜扇の間(十二畳半)と竹の間(十五畳)から成っております。
檜扇の間と竹の間の境には欄間があり、この欄間の縁は黒漆塗り、狩野永徳の下図によると伝えられている菊花と菊の葉の透彫が入れられています。

【春草廬】(しゅんそうろ)
安土桃山時代建築の茶室。織田有楽斎の作といわれています。九窓亭とも呼ばれておりました。
前項の月華殿同様で、三室戸寺金蔵院より1918年移築されました。
元は同院の客殿であった月華殿に付属していた茶室です。
現在の春草廬は、月華殿から切り離され、新たに八畳の広間と水屋が付加された形になっています。
外観は軒の深い切妻造杮葺きの屋根です。茶室は、三畳に台目畳を加えた広さで、点前座と向き合って床の間があります。特色は窓が多いことです。窓は、点前座に勝手付の色紙窓(2つ)と風炉先窓の3つ、床の間の墨蹟窓、客座の三方に5つの合計9つあります。天井は点前座が化粧屋根裏天井で、客座が一面の棹縁天井です。
春草廬という名称は、同じく三溪園に移築された臨春閣とともに大阪の春日出新田八州軒から三渓が手に入れた茶室につけられていた名前です。
この建物は三溪園に建てられることはなく、松永耳庵に譲られて、現在は東京国立博物館の構内に移されている。三渓は九窓亭に春草廬の名前を付け替えた。
近くには藤棚があり、春にはツツジの花がたくさん咲いています
【旧天瑞寺寿塔覆堂】(てんずいじじゅとうおおいどう)
1591年(天正19年)建築。
豊臣秀吉が母の長寿を祝って建てたものといわれています。旧大徳寺塔頭天瑞寺より1902年に移築されました。
近くにモミジの木があり、真っ赤なモミジとのコントラストがすてきです
【聴秋閣】
1623年(元和9年)建築。徳川家光の命により佐久間実勝が京都・二条城内に建築。
当時は「三笠閣」と称した。これが家光の乳母である春日局に下賜され、春日局の孫の稲葉正則の江戸屋敷に移築。さらに1881年に東京府牛込区若松町(現・東京都新宿区若松町)の二条家(当時の当主は二条基弘)に移築。1922年に三溪園に移築。聴秋閣という名は三溪園に移ってからの名である。
秋は真っ赤なモミジに囲まれ、印象的なたたずまいになります
【旧東慶寺仏殿】
江戸時代初期、寛永11年(1634年)の建築。東慶寺(神奈川県鎌倉市)より1907年に移築。
【旧燈明寺三重塔】
室町時代1457年(康正3年)の建築。京都府相楽郡加茂町(現・木津川市)より1914年に移築されました。
小高い丘に建てられたその姿は三溪園を象徴する存在となっています。
入園されてからすぐの場所、池を望みながら三重塔を入れて撮影する三渓園の定番として大活躍しています。
【旧燈明寺本堂】
室町時代初期の建築。上記の三重塔があった燈明寺の本堂で、1948年まで京都府加茂町(現・木津川市)にありましたが、同年の台風で大破して長年、解体・格納されていた。1982年、三重塔が移築されていた縁により、三溪園に寄贈され、1987年(昭和62年)に移築が完了しました。
堂々としたたたずまいは和装撮影にぴったりのスポットです。


【旧矢箆原(やのはら)家住宅】
飛騨白川郷の一部(現在の高山市荘川町)にあった、入母屋合掌造りの民家。
御母衣ダム建設の水没地域にあったため、1960年(昭和35年)に三溪園に移築されました。
農民の家ながら、式台玄関や書院造の座敷など立派な接客の空間や火灯窓を備え、飛騨の三長者の一人と言われた矢箆原家の格式の高さを伝える、現存する合掌造りではもっとも大きいクラスの建物です。
現在は、移築に合わせて蒐集された飛騨地方の民具が展示されています。
囲炉裏では毎日火が焚かれおり、黒光りした柱や梁、煙の匂いが昔の白川郷での暮らしを感じさせてくれます。
このように多くの重要文化財が日本庭園での和装撮影を引き立ててくれます!!
全ての建築物と撮影をするわけではありませんが、少しでもこれらの重要文化財のことを知ったうえで撮影にご参加いただけると一層『横浜三渓園』での和装撮影をお楽しみいただけます!!


≪≪華雅苑横浜店の想い・願い≫≫
シンプルで、おしゃれで、可愛いく、お二人らしい写真撮影を結婚式当日と同じくらい幸せな気持ちで楽しんでもらいたい!!!
華美になりすぎずシンプルでいい、その時代の洗練された雰囲気が感じられるように、幸せな笑顔でいてほしい、お二人らしさを添えていきたい…絆やつながりをいつも感じながら撮影をしています。
ウェディングの記念撮影は、自分たちのための結婚の記念であり記録の写真撮影。
その写真を見て幸せになれる人がいる。嬉しい人がいる。絆とつながりを持っている人、両親・家族・友人たち・・・。
だから、背景が主役になることはない、シンプルでいい。絆を持っている人たちに、お二人の幸せの瞬間を見せてあげたい。結婚式当日とまったく同じ状況にはならないけど、結婚する幸せな気持ちの笑顔を残して多くの人に見てもらいたい。絆やつながりのある人には伝わる自分たちらしさを添えて。そんな幸せな笑顔をスマホの中でも、小さな写真立てでもいいから、そばに置いといてほしい。
≪華雅苑横浜店のプラン≫
☆わかりやすくて、安心してご利用いただけること☆
華雅苑横浜店の撮影場所のメインは、『三渓園』・『大さん橋』・『店内スタジオ』の3つのみです。
この3か所以外はあえて大きくは出していません。
撮影場所が変わることによる料金の変更をなくすためです。
また写真データもレタッチ済データが80カット以上は必ず含まれます。
撮りっぱなしのデータをいくらもらってもしょうがないし撮影した写真データは様々なシーンでご利用できるので、1枚だけもらってもさみしいですよね。華雅苑横浜店は最初にご提示している料金から金額が上がることなくご利用いただけることがお二人が安心して撮影をご利用いただくために大切だと考えています。
プランで表記されている内容と価格がお二人にきちんと伝わるから、電話の予約のみで撮影当日ご来店になっても料金の変更なくお二人が考えていた通りの撮影ができます。
プラン価格は私たちが儲けるための価格表示ではなく、お二人のやりたいことに対する料金をきちんと伝えるための料金提示で後から金額の変更が無いよう写真商品も含めてあります。
衣装も店舗内にあるものすべての中から選んでいただくことができます。
和装の『色掛下』を選んでいただいてもご料金は変わりません。
好きな衣装を選ぶことにより金額が変更になるのもお二人に不信感をあたえてしまいかねないと考えています。
プラン内の内容をもっと充実したものにして表示価格以上の価値を感じて頂けるようにしたいと努力しています。
表示価格に嘘が無いようにしたい。
【華雅苑横浜店のヘアメイクスタッフ】
華雅苑横浜店の接客サービスの『やさしさ』を象徴するメンバーです
また、華雅苑横浜店のヘアメイク着付けスタッフは撮影をする花嫁にとって頼れる一番のサポーターとなり、カメラマン以上に重要な役割をはたします。
まずはヘアメイク施術
結婚式の本番ヘアメイクを経験しているスタイリストが今の流行を取り入れたヘアメイクを花嫁とご相談しながら仕上げていきます。
また、髪飾りもプラン内に含まれていますので、今を表現する髪飾りもしっかりとご準備をしてあります
そして必ず、ヘアメイクをしたスタッフが撮影中お二人にアテンドしますので細かな乱れも注意深くなおしてくれます
また、いつもロケーション先に出向いているのでカメラマンと同様に撮影ロケ地についてよく知っています。花嫁のヘアメイク中にどんな写真を撮影したいのかどんな雰囲気の中で撮影したいのか細かく引き出してくれて、花嫁に代わってカメラマンに伝えてくれます。
ご来店からお帰りになるまでお二人にずっと寄り添っているなにより大切な存在です。また、和装のかつら高島田・綿帽子・角隠しや引き振袖もできる着付け技術が大変しっかりした技術者です
【華雅苑横浜店の衣装】
華雅苑横浜店の衣装に差額は発生いたしません
和装が100着以上・洋装50着以上をご用意しております!!
お気に入りのお衣装をお選びください。
撮影のお日にちが決まれば事前に衣装を選んでいただくことも可能です。
撮影する日とは別日に衣装を選ぶお日にちを決めていただけますのでゆっくりと選んでください。
お忙しい方は当日衣装を選んでいただくこともできます。
和装の『色掛下』を変更してコーディネートも無料できますので、季節に合わせて掛下や打掛を選んでいただくと自分らしさも出やすいですね♡。
【華雅苑横浜店のフォトグラファー】
『らしさを表現する』ことをとことん考えます!!
お二人らしさ、横浜らしさ、ロケ地それぞれの特徴、撮影時の季節・昼・夕方・夜の時間、衣装の表現、ヘアメイクの表現、和装、洋装、その日の天気…。
お二人とお話をしながら、撮影した写真データを何に使用するのか、誰に見てもらうのか、お二人のこだわり、挙式当日にどんなことをするのか、挙式当日の衣装は何を着るのか、などなど、お二人にとってのキーワードを探していきます。
また、ヘアメイクスタッフとも相談しながら最適な撮影を目指して。前撮り撮影の集大成を様々な条件を組み合わせて作りあげていきます!
お二人との撮影を楽しみながら、
幸せの笑顔を引き出して写真に残していきます!
この写真の一枚一枚がお二人の家族も笑顔にすることを想像しながら…
【華雅苑横浜店の接客】
華雅苑横浜店のすべてのスタッフがお客様にご来店いただけることを心よりお待ちしております。
ご来店いただけるすべてのお客様に『親切に』『丁寧に』『優しく』できるように努力しています。
お二人らしさを引き出すためには信頼関係が必要です。価格提示の段階から、お二人に信頼されるように努めています。
お二人の担当をするスタッフは美容スタッフもカメラマンも必ず名前を名乗ります。自分の仕事に責任を持つためでありお二人に信頼していただくためです。
お二人の期待を超える価値を表現できるように、お二人らしさを引き出すための要望に応えられるようにチャレンジをします。
〖お二人の信頼を得られるように…〗
〖お二人の期待を超えられるように…〗
〖お二人の希望が叶うように…〗
【華雅苑横浜店のスタジオ】
華雅苑横浜店で考えて創りあげた店内スタジオは時がたっても、色褪せないよう、お二人らしさを引き出せるように、≪シンプル・ナチュラル・かわいい≫をテーマに、自然光を表現する柔らかいライティングをほどこしています。
和室で床の間を背景にした和風の撮影や、お花のオブジェやカラーウォールを背景に洋風の撮影等様々なバリエーションでの撮影のご提案させていただいています
ウェルカムボードでよくご利用される『金屏風を背景にした正座とお辞儀のお写真』は、前撮り利用のカップルには大注目されています!
ブーケやガーランド等の撮影小物も多数ご用意がありお持ち込みも可能です。季節のお花の小物やお二人ならではの思い出の品などで自分らしさをプラスできます
また、華雅苑のスタジオプランはプランに含まれているものがロケーションプランと同様かなりしっかりしていますので、前撮りを検討しているカップルにも大注目されています
【家族とつながる写真を残したい】
お二人の写真を見て幸せになれる人へ…
華雅苑横浜店で撮影した写真がお二人と家族の絆を深めるための一つになれるように。
華雅苑横浜店はお二人の写真撮影にご両親さまやご家族の方も一緒に撮影していただいても構いません。
お二のお子様がいらしてももちろんOKです。
家族と一緒にいる機会を増やしたい!家族が一緒にいる幸せの笑顔を残したい!!!
【華雅苑横浜店のプロフェッショナル】
華雅苑横浜店におけるプロフェッショナルとは、毎年1000組以上のフォトウェディングを10年以上撮影してきた量と質の高い経験値を持っている事です。
年間に1000組以上のお客様の撮影を10年以上行っており様々なカップルをその時々の状況の下で行った質の高い撮影経験は華雅苑横浜店という組織の中でしっかりと引き継がれています。
個人で年間1000組の撮影は不可能ですけども、組織の中で多くのスタッフが経験した撮影は華雅苑横浜店の中においてすべてが経験値として残り、全てのスタッフに伝わってゆき積み重なります。積み重なった経験は情報となりさらなる成長につながります。
この経験値と情報は、最善の機材を揃え、撮影技術・美容着付け・接客術の専門性を高め、一瞬ごとの判断の精度を高めます!!
【日本人らしい結婚式の伝統的形式を残していきたい】
現在の結婚式の7割以上が洋装スタイルでの結婚式を挙げているとされているようです。
私たちは、日本人らしい伝統の和装の花嫁姿をこれからもしっかりと残して生きたと思います。少しずつ形は変わっていくとは思いますが、正当なやり方で、きちんと和の花嫁の美しさが表現できるように、次の世代にも伝えられるようにしていきます!!
【季節ごとのロケーションの表現】
ロケーション撮影は季節により雰囲気が常に変わり、それぞれの季節にしかない表情が残せるのが大きな魅力の一つです。どの季節がお二人に合うのか是非ご相談ください!!