前撮り指示書の作成ガイド!前撮りの「あのショットがない」を徹底回避!
こんにちは!
フォトグラファーの浅野です。
結婚式の前撮りを今からされるお二人。準備は進んでいますか?
結婚式が決まると、色々準備することが多く、バタバタと日々が過ぎていきますよね。
気づけば、もう前撮り日が近い!!なんてお二人も多いと思います。
今回は、後悔のない前撮りの準備を色々ご紹介していきます。ぜひご参考下さい。

前撮り時に後悔しないための準備って?
前撮り時に後悔するとすれば何があるでしょうか。
例えば、「イメージしていた写真とちがう」「あのショットは欲しかったのに」「恥ずかしいポーズは苦手」でしょうか。
お二人には思い描くイメージがありますよね。
欲しかったショットも後から気づいたりするものなんです。
恥ずかしがり屋の彼にあのポーズはちょっとなど、撮影してみないとわからない点もあるとおもいます。
しかしこの後悔を回避して、満足度をアップしてくれるアイテムが実はあるんです。
それが「前撮り指示書」なんです。前撮り指示書とは撮影がスムーズにイメージ道りにすすむための、「カメラマンへのお願い書」なんです。
カメラマンもお二人の雰囲気や衣装に合わせてポーズを考えていきますが、前撮り指示書があった方がよりお二人の雰囲気や撮影したいイメージが伝わりやすいので、仕上がりもかなり良くなるんです。
「用意するのが大変そう」とか、「そこまでこだわりがなくて」という意見も聞きますが、後悔しないためにも、しっかり準備をしておきましょう。
手書きでも良いですし、パソコンで準備するのも良いですね。A4用紙1〜2枚におさまるように作成するのがお勧めになっています。
前撮り指示書を作る際に注意すべきポイントは?
前撮り指示書を作る際に、したいことを2人で意見を出し合いましょう。
どちらかだけの意見で作成するのは、NGなんです。
例えば、新婦さまはしたいポーズでも、恥ずかしがり屋の新郎さまの場合、こんな表情やポーズは出来ない・・・と思うと、自然な表情や笑顔は作れません。
2人で一緒に作れば、思いのすれ違いは回避できそうですよね。
やりたいことの要望がありすぎるのもNGなんです。
2人のしたいことがまとまらず、指示書が多すぎると、撮影時間が予定より大幅にずれてしまい、時間が足らないという事態になってしまいます。
例えば、夕日の撮影に間に合わないとか、予約している時間に次の撮影場所まで行けない、などスケジュールが崩れてしまいます。
なので、指示書を作る時には、意見をある程度まとめてコンパクトにしましょう。
それでも、自分たちではまとまらない時は、絶対に撮りたい写真と、時間があれば撮りたい写真の優先順位をつけておきましょう。
そうすれば、内容をカメラマンが確認して、スムーズに撮影してくれるので、安心ですね。

カメラマンは前撮り指示書を受け取っても迷惑じゃない?
全然、迷惑ではありません。むしろ、お二人の意向がわかりやすく助かると思います。
カメラマンにとって、一番きになることは、満足度です。
自分が撮影した写真がお二人のどのくらいの満足度になっているのか、が気になります。
撮影するには、100%の満足度を心がけているので、「もっとこうしたかった」という思いは絶対に避けなければいけません。
お二人が考えてくれた撮影指示書は、カメラマンにとっても撮影のお助けアイテムなんですね。
一緒に素敵な写真を残すために、撮影の準備をしましょうね。
前撮り指示書は事前に打ち合わせで共有すべき?
お店によって、撮影までのスケジュールは異なってきます。
事前に、カメラマンとの打ち合わせを設けるところもありますし、撮影日当日にはじめて顔合わせをするところもあります。
事前にカメラマンとの打ち合わせがある場合は、その時に共有していたほうが、撮影日までに同じ思考で進んでいけますし、スケジュールも組みやすくなりますので、その時までに準備をしておきましょう。
撮影日当日がカメラマンと初めて顔を合わす場合は、担当にしたいポーズがあることは伝えておきましょう。
内容までは、その時に伝えてなくても大丈夫ですが、したいことがある、ことだけを伝えると、担当とカメラマンがその思考を共有してくれます。
撮影日当日にカメラマンから「どんなポーズがほしい?」と聞いてくれるきっかけにもなるので、事前に伝えておくことが大切です。

満足度アップの撮影を目指すために
撮影指示書を作成する際に、表現は詳しく書いておきましょう。
したいポーズの写真の下に、「明るく」とか「やわらかく」「しっとり」など、写真+イメージを伝えることも大切です。
その写真のポーズはしたいけれど、表情のイメージが違うなどもあるからです。
好きな表情と嫌いな表情を伝えておくのも、無理なく撮影が進みそうですよね。
アイテムの準備も大切です。
お二人で撮影指示書を作っていると、こんなアイテムがあっても楽しそう!という気づきにもなります。
時間のある場合は、作成してみるのもいいし、時間がない場合は、ネットで「フォトウエディングアイテム」「ブライダルアイテム」などで調べると沢山アイテムが出てくるので、そこで準備してみてもいいと思います。
楽しい撮影になるように、撮る側も撮られる側もしっかり準備して、撮影日当日を迎えましょう!!