04/02 いつから始まった?結婚式の歴史①
意外と知らない日本の結婚式の歴史を紹介していきます。
【奈良時代】
結婚式の歴史は、奈良時代に始まったとされています。
男性が女性のもとに通って3日目に、女性の家族から餅を振舞われました。
この餅は「三日日餅」(読みはミカ(ヨ)ノモチヒ。 三日夜の餅などともいう)と呼ばれ、男性が家族の一員になることを意味しています。これが結婚式の始まりです。
奈良時代の農民の間で広まり、それがやがて、貴族など身分の高い人々の間でも流行するようになりました。古代日本では、婿取りをするのが一般的であり、この儀式は平安時代まで続けられました。
次回は、鎌倉時代の結婚式について紹介します。

フォトジェリッシュってどんな店?
フォトジェリッシュは横浜から始まり、金沢店、軽井沢店と店舗を展開してきたフォトウェディングを中心とするフォトスタジオです。レンタル衣装やヘアメイクなどもすべて揃っていて、手ぶらでフォトウェディングを行うことができる写真館です。他のスタジオとの違いは、何に追加料金がかかるかわからない、ということがないように、衣装や小物でグレードアップや追加料金がかからないようなプラン設定になっていることが特徴です。