和装について
こんにちはONESTYLE表参道原宿店です。
ブログをご覧いただきましてありがとうございます!!
和装について深く知っていただく為のお話しです!
ゴージャスでオシャレな純白のウェディングドレスにも憧れますが、日本人ならではの和装婚もやっぱり素敵ですよね。「どっちも諦められない!」という方には、結婚式の前撮りで和装スタイルを叶えるのがオススメです。着慣れない和装でも撮影の間だけでOKですし、何より素敵な写真におさめることで、念願の和装スタイルを一生の思い出に残すことができます。
しかし、またここで悩んでしまうのが「白無垢」と「色打掛」のどちらにしようかということ。そこで、白無垢と色打掛のそれぞれの魅力と、選び方のポイントをご紹介します。

和装を考えている人必見! 白無垢と色打掛の選び方とは?
ゴージャスでオシャレな純白のウェディングドレスにも憧れますが、日本人ならではの和装婚もやっぱり素敵ですよね。「どっちも諦められない!」という方には、結婚式の前撮りで和装スタイルを叶えるのがオススメです。着慣れない和装でも撮影の間だけでOKですし、何より素敵な写真におさめることで、念願の和装スタイルを一生の思い出に残すことができます。
しかし、またここで悩んでしまうのが「白無垢」と「色打掛」のどちらにしようかということ。そこで、白無垢と色打掛のそれぞれの魅力と、選び方のポイントをご紹介します。
「白無垢」は羽織ってみて気に入ったものを
白無垢は、ウェディングドレスと同様に結婚式で着る日本の伝統的な婚礼衣装です。
真っ白な白無垢に身を包むと、純粋無垢な気持ちになれるはず。
実は、白無垢といっても真っ白なものから生成りがかったものまで、若干色味の違いがあります。ただ、写真に撮ったときにはほとんど分からない程度の色味の違いなので、白無垢を選ぶときは羽織ってみたときの直感を大切にして選びましょう。
刺繍や裏地、縁取りなど細かい違いはありますが、パッとみて大きくデザインが変わるものではありません。
「色打掛」は顔うつりがいいものを
色打掛は、色や柄によって全く印象が変わります。婚礼衣装の王道は赤ですが、大人っぽい顔立ちの方なら黒地、華やかにしたい方なら金地の色打掛など、イメージによってカラーチョイスを変えてみましょう。
迷ったときには、顔うつりがいいものを選ぶようにするのがポイントです。
和装は、洋服とは違う印象になります。「普段赤い洋服なんて着ない」という方でも赤地の色打掛が似合うことはありますし、逆に普段は黒の服ばかり着ている方でも色打掛を黒にしたら意外と似合わなかったということもあります。
まずは、気に入った色や柄のものが見つかったら、とりあえず羽織って鏡の前に立ってみましょう。できれば、ご家族やご友人、店舗のスタッフさんなど第三者にも見てもらい、顔うつりがいいものはどれか判断してもらいましょう。
「白無垢」と「色打掛」どっちを選ぶ?
まるで映画のワンシーンのようにドラマチックな雰囲気と、上品でおしとやかな印象になる「白無垢」。一方、カラフルな色合いがゴージャスで、キュートな印象にも大人っぽい雰囲気にもなることができる「色打掛」。どちらも魅力がたくさんです。
このどちらか一方を選ばなくてはならないというときには、前撮りを行う場所や、背景を考えるというのも1つの方法になります。
背景がシンプルな場合には白無垢の洗練された雰囲気が似合いますし、バックが華やかな場合には着物も賑やかな色打掛が映えます。
より古風に日本らしく装いたいという方は白無垢を、華やかさと明るい雰囲気が欲しいという方は色打掛など、自分が理想とするイメージを膨らませて決めるのもオススメです。
着物に身を包むと背筋がスッと真っ直ぐに伸び、どこか特別な気持ちになるもの。
人生での中でも1番の大イベントとなる結婚という機会に日本人ならではの和装スタイルで臨むのはとても素敵ですよ。
日本人の女性をより美しく見せてくれる着物で、思い出に残る素敵な1枚をおさめましょう。
結婚式の衣装「白無垢」の歴史とは? その由来や意味をチェックしよう
結婚式の白無垢とはどんなスタイルのこと?
結婚式で身につける白無垢は、和装の婚礼衣装の中でも最も格式の高い正礼装とされています。
白無垢とは、長襦袢を身につけたあとに掛下をつけて帯をしめ、その上に白い打掛けを羽織るというスタイルです。白無垢は白一色のものがほとんどですが、近年では刺繍に色を使ったスタイリッシュな白無垢も増えてきました。
頭には綿帽子や角隠しと呼ばれる白い布のヘッドドレスを身につけます。近年では、白無垢に洋髪を合わせるスタイルも人気を集めています。

婚礼衣装の白無垢にはどんな歴史がある?
日本では平安時代ごろから結婚式に花嫁が白い衣装を身につける習慣がありました。この白い衣装が白無垢として確立されたのは室町時代のことと伝わっています。
室町時代には幕府によって礼道教育が進められ、結婚の方式が細かく決められたのです。それによって、武家の娘の婚礼衣装として白無垢が使われるようになりました。
白無垢には、結婚をきっかけに新しく生まれ変わるという意味があります。
かつては、武家に生まれた娘としての役割を終え、婚家の嫁として新たに生まれ変わったことの象徴として白無垢を身につけていたのです。白は何色にでも染まる色なので、これから婚家の色に染まっていくという意味合いも込められていました。
白という色は邪気を払うとされており、神様に仕える人の衣装にも昔から白が使われてきました。神聖な儀式に臨むにあたっての衣装として、花嫁衣装には現在でも白が使われています。また、婚礼衣装の白には純潔という意味もあります。
新たなスタートのためにも白無垢を着てみよう!
現代では核家族化が進み共働きの方も増え、婚家の嫁になり相手の家に入るという感覚は薄れつつあります。今の時代から考えれば、白無垢に込められた意味は少し大げさかもしれません。
これから結婚式をする方や白無垢を着てフォトウェディングの撮影をする方は、新たな人生をスタートさせるタイミングと考えてみましょう。
結婚後には住む場所や姓が変わるなど、日々の生活が大きく変化します。白無垢を身につけての結婚式は、真っ白な気持ちで新たなスタートをするきっかけになることでしょう。
白無垢には邪気を払う意味や、新しく生まれ変わるという意味があります。真っ白な白無垢は、新たなスタートのきっかけである結婚式にふさわしい衣装といえるでしょう。 これから結婚式を迎える方や衣装を身につけてフォトウェディングをしようと考えている方は、美しい白無垢を選んでみてはいかがでしょうか。
婚礼衣装「色打掛」に込められた意味とは? 柄の由来もチェックしよう
結婚式やフォトウェディングでは近年、色打掛の人気が高まっています。結婚というハレの機会だからこそ、ぜひカラフルな色打掛を身につけて最高の一日を彩ってみましょう。
日本で古くから愛されている色打掛にはどのような歴史があるのでしょうか? ここでは、色打掛に込められた意味や由来について詳しくご説明いたします。
婚礼衣装の色打掛は、白無垢と同格の正礼装とされています。打掛の中でも、純白のデザインのものを白無垢、それ以外のものを色打掛と呼んでいるのです。
真っ白な白無垢は生まれ変わりの象徴とされていますが、実は色打掛にも生まれ変わりという意味があります。かつて身につけられていた多くの色打掛は赤を基調としたデザインになっています。この赤には、新しい血が通うという意味があったといわれています。
近年では、赤に限らずカラフルなデザインの色打掛も増えてきました。色打掛にはおめでたい柄の刺繍がほどこされており見た目も華やかなことから、縁起物と考えられているのです。

色打掛にほどこされた刺繍の意味とは?
ここからは、色打掛によく使われている刺繍の意味についてご説明いたします。
鶴や亀昔から「鶴は千年亀は万年」といわれるように、鶴と亀には不老不死や長寿という意味合いがあるのです。また、鶴は決まった相手と生涯添い遂げることから、結婚の象徴としても知られます。
鶴や亀をあしらった色打掛には、同じように長寿を意味する松の刺繍が入れられていることもあります。また、亀の甲羅のモチーフである亀甲紋の小物を取り入れるのもおすすめです。
花
桜という言葉の「サ」は神、「クラ」には座るという意味があり、桜は神が鎮座する縁起のいいものとされているのです。
また、梅は寒さを耐え忍ぶ花であることから忍耐力や美しさの象徴として、牡丹は富貴や蓬莱の象徴として愛用されます。皇室の紋章としても使われる菊には、気高い花という意味合いがあります。
色とりどりの花が飾られた牛車や御所車が描かれた色打掛もあります。車が描かれた色打掛には、幸せが運ばれてくるという意味があります。
蝶蝶は吉祥を表す文様であるとともに、羽ばたくさまが出世や不死につながるとされ、演技がいい柄として愛されているのです。
宝尽くし七宝や打ち出の小槌、巻物などが描かれた宝尽くしの色打掛には、豊かな将来が象徴されています。
流水や雲水の流れや雲には絶えず流れ繰り返される永遠という意味や、良いことの前触れという意味が込められています。

色打掛にあしらわれたデザインには、それぞれ縁起のいい意味や由来があるものです。ご紹介したデザイン以外にも、縁起がいい色打掛のデザインはたくさんあります。
せっかく結婚式やフォトウェディングをするのなら、慶事ならではの華やかでおめでたい色打掛を選んでみましょう。
和装スタイルを引き立てるおすすめネイルデザイン4選
前撮り撮影の花嫁衣裳で人気の「和装」。カラフルな色仕掛けや伝統を感じる白無垢など、日本ならではの衣装が素敵です。
そんな和装スタイルをより一層美しく仕上げるためには、ヘアメイクや撮影小物にもこだわりたいものですが、指先のオシャレにも気が抜けません。
とくに和装の場合には、和傘や扇子などを持ったりするため指先にも注目が集まりやすいもの。素敵な和装スタイルを引き立てるネイルを取り入れて、センスの光るウェディングフォトを仕上げましょう。
今回は、和装の前撮りシーンにおすすめのネイルデザインを4つご紹介いたします。
和装のウェディングフォトにおすすめのネイルデザイン4選 1.レッド×ホワイトの“紅白ネイル”で祝福感アップ
結婚というおめでたいシーンには、やはり紅白カラーが欠かせません。レッドとホワイトのツートーンで仕上げたネイルからは、華やかさと祝福ムードが醸し出されます。
白無垢などのシンプルな和装スタイルの場合には、マットな紅白ネイルよりも透け感のあるシアーなホワイトとレッドを使ったネイルがぴったり。フレンチやグラデーションなどで抜け感のあるデザインに仕上げましょう。
また、ベースをホワイトカラーにして、ラインストーンでレッドをポイント使いするというアイデアもおすすめです。

2.ゴージャスな色合いで和装を引き立てる“金箔ネイル”
品の良さを保ちながらもゴージャスな雰囲気を演出してくれるのが、金箔ネイルです。
キラキラと輝く金箔をあえてランダムにのせることで、派手過ぎない大人なネイルに仕上げることができます。また、金箔を使ったネイルはどんなベースカラーでもマッチしてくれるというのが魅力の1つ。着物の色味やデザインに合わせてネイルカラーを決めることができます。中でもとくにおすすめなのがヌーディーなグレーやベージュに合わせたデザイン。金箔による華やかさがありながらも、手に馴染むヌーディーなカラーが上品な大人スタイルに格上げしてくれます。
3.モダンなデザインで個性をアピール“ブロックネイル”
和装スタイルにぴったりとマッチして、指先にオシャレな雰囲気をプラスしてくれるのがブロックネイルです。小さな爪の中にいろいろなカラーを取り入れることができ、直線で仕切られたデザインは、モダンなムードが醸し出されます。
左右の爪を全てブロックデザインにするのではなく、それぞれ2本ずつ程度で取り入れることで、まとまりのあるネイルに仕上げることができます。
パステルブルーやベビーピンクなどのペールトーンを塗ると可愛らしいデザインになり、パープルやボルドーなどのディープカラーを塗るとよりモダンなスタイルになります。
4.流行の“塗りかけネイル”で抜け感をプラスして
近頃人気の塗りかけネイルも和装スタイルにぴったりのデザイン。あえて全面を塗りつぶさずに中央に太めのラインを入れたり、先端にチョンとカラーをおくだけという抜け感たっぷりのネイルです。
単色で仕上げるのではなく、着物のカラーに合わせて何色かをチョイスしてランダムな塗り方をするのがポイント。カラフルな色の取り入れと合わせ、ラインストーンやパールなどをプラスして華やかさもプラスするのも◎
柄や色味がたくさん使われた色仕掛けの華やかさを邪魔せずに、上手に着物の雰囲気にマッチしてくれるところがおすすめポイントです。

メイクやヘアスタイルと同じくらい悩んでしまうネイルデザインですが、まとまり良く仕上げるためには、着物とのバランスを考えることが大切です。着物が小さな模様が入っている場合にはネイルはあえてシンプルに、着物がシンプルな場合にはネイルを華やかにしてポイントにするなど、引き算と足し算のバランスを重視して素敵なネイルを目指しましょう。

資料請求はこちら
来店予約はこちら
◆店舗情報
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-9-11 レインボービル
営業日 平日12:00〜19:00/土祝日10:00〜19:00 火曜定休
ONESTYLEのコンセプトやこだわりをぜひご覧になってください!
↓↓↓
「ONESTYLEコンセプト」
~家族の絆を作り 幸せを生み出す体験~
日々の生活の中で自然と流れる時間が
絆を忘れさせていきます
想い出を共有し
何年先もこの感動を思い出す
ありのままに輝いている
この一瞬を一生つなぐ
「今」でなければ
二度と撮れない写真と
日常では味わえない
格別の体験によって
一生の絆を生み出す
それが
ONESTYLEの
フォトウェディング
一生 わたしらしく
「ONESTYLEのこだわり」
こだわり① 業界初の「フォトプランナー」
どこのスタジオにも「フォトプランナー」という職種が
存在しなかったとき、ONESTYLEではカメラマンでもなく
ヘアメイクでもなく、スタイリストでもない、お客様のための
「フォトプランナー」が誕生しました。
誰よりもお客様に寄り添い、一緒に歩んでいくブライズメイドのように
こだわり② こだわりに合わせたプランニング
ONESTYLEのプランは
お客様のことを第一に考えた
わかりやすいパッケージプラン
フォトウェディングに必要なアイテムを
兼ね備えた安心のプランをベースに
お客様のこだわりたいエッセンスを追加して
オリジナルのプランを作り上げます
どんなアイテムを追加するのも
どんなフォトプランを組み合わせるのも自由です
お客様のこだわりを実現するための
唯一無二のプランを作りたい
それがONESTYLEの想いです。

こだわり④ 大切な人と一緒に過ごすウェディング
親や兄弟と一緒に
子供と一緒に
友人と一緒に
ペットと一緒に
ONESTYLEでは誰と一緒に
フォトウェディングをしたいかを
大切にしています
一緒に笑ったり
一緒に泣いたり
同じ空間の中で 同じ瞬間を
過ごしてください
こだわり⑤ 厳選された衣装
季節感や風情を取り入れ
素材や裁縫にこだわった品質の高い衣装
素材や品質にこだわり
デザイン性の高いラインナップに絞って
厳選されたドレス
それは花嫁様を輝かせる
最も大事なアイテムのひとつです。
身にまとった瞬間
幸せな気持ちであふれかえる
衣装探しの時間
結婚式もフォトウェディングも
様々なシーンをお手伝いしてきた
ONESTYLEだからこそ提案できる
お客様のための一着をご案内します
こだわり⑥ 撮影マニュアルは作らない
すべてのお客様にストーリーがあり 想いがあるから
最初にお会いした時から フォトウェディングをするその日まで
スタッフ一人一人がお二人の想いを繋いでいき
フォトグラファーがお二人と一緒に 想い出を作り上げます
永遠に色あせることのない
お客様と 私たち ONESTYLEの宝物が生まれます
こだわり⑦ 最高の「今」を写真に
ずっと先の未来にまた写真を見た時 思わず微笑んで
その瞬間を思い出してしまう
大笑いしたり 恥ずかしくなってみたり せつなくなったり
そんないろんな感情であふれでてくる写真
あの瞬間を一瞬で思い出させる 自然体で 心震わせる写真
だから「今」と違う写真は作らない 「今」の最高の瞬間を写真にします
こだわり⑧ 「一生 わたしらしく」
誰もが自分らしいウェディングを
実現できる世の中に
どんなお客様からどんなご要望があっても
それを実現するために全力を尽くす
たくさんの方々がウェディングを通して
もっと輝いた人生を歩んでいけるように
ウェディングという最高のイベントを
もっとたくさんの方へ届けて
もっとたくさんの幸せが生まれますように
それがONESTYLEの目指す未来
「私たちが一緒に作りあげます」
フォトプランナー 「bridesmaid」
フォトウェディングの記録を残すだけでなく、お客様が楽しいお時間を
過ごして頂けるよう、お二人のやりたいことを引き出し、時間や場所、
また雰囲気作りに至るまで撮影に関わる全てのことをプランニングさせて
頂きます。
ONESTYLEのあらゆるフォトウェディングのプランを熟地し、
お二人に寄り添うブライズメイドのようにお手伝いしたいと思っています。
スタイリスト 「trend&sence」
婚礼衣装のコーディネートのスペシャリスト。
衣装のデザインやディテールにこだわり、お二人らしさを
最大限に引き出し、トレンドを熟知したセンスのある
スタイリングを提案。衣装やアクセサリーはもちろん、
衣装を綺麗に着こなすためのビューティーアドバイスも
お任せください。
ヘアメイク 「make one style」
ONESTYELのヘアメイクは業界トップクラスのウェディング経験者ぞろい。
お客様の魅力を最大限に生かし、いつもとは別人ではなく、いつもよりグッと
綺麗な「お客様らしさ」を大切にしています。
いつもより一段と美しく華やかに、魔法をかける気持ちで、自然と笑顔が
あふれてしまうあなただけのヘアメイクで最高の一日を演出します。
フォトグラファー 「total supporter」
プランナー、スタイリスト、ヘアメイクが具体化してきたイメージを
形にする大事な使命を担うのがフォトグラファーです。
フォトウェディングに様々な期待や夢をもっていらっしゃったり、
初めてのことでご不安だらけだったり、そんなお二人のことを
撮影の間ずっと想いながらお手伝いしていきます。
写真を残すだけでなく、撮影自体も楽しんで頂き、世界にひとつしかない
フォトウェディングを実現させましょう。

5月の撮影の場合は、【新緑フォトキャンペーン】にて、
ご新婦のお衣装グレードアップ無料と、
さらに選べる特典がプレゼントとなります!!
【選べる特典内容】
・ウェルカムボード 半額
¥13,750(税込)
(通常価格 ¥27,500 税込)
・アルバムアヴェニール 半額
¥16,500(税込)
(通常価格 ¥33,000 税込)
・撮影オプション チケット
¥11,000分プレゼント
6月の撮影の場合は、
【ジューンブライドキャンペーン】が適用となります!!
①撮影料金 割引き
¥20,000(税込 ¥22,000)OFF
②新郎新婦衣装グレードアップチケット
¥30,000(税込 ¥33,000)プレゼント
1年で1番緑が美しい季節です。
梅雨を心配・・・というお声もたくさん頂いておりますが、
ONESTYLEはお庭のみの撮影で、雨天の予報が出ている場合には何度でも!無料でお日にち変更が可能です。
また、例年6月上旬頃から梅雨入りとなりますので、
5月中にまずは撮影日を設定して頂くことをおすすめしております。
それでも雨が降ってしまったら・・・・
小雨くらいでしたら、プランに含まれている「番傘」で雨

が降ってしまったら・・・・
小雨くらいでしたら、プランに含まれている「番傘」で雨を凌ぎつつ、
ほとんどお写真にも雨粒が映らないように撮影させて頂くことが可能です◎
雨に濡れることで緑もより色濃く、美しく写すことができますので、
実は日本庭園での撮影における「雨」は、必ずしもデメリットにもならないのです!
雨を生かして、水たまりに映るお二人を撮影することや、
しとしとと降る雨を入れて、和装ならではのしっとりしたお写真を残すこともできますよ。
その日、その時でないと残せないお写真を残すことができるのも、
ロケーション撮影の醍醐味。
ぜひ今からの撮影もご検討いただけましたら幸いでございます。
また、、
7~8月の撮影をお申込みの方には新郎新婦衣装グレードアップ無料の特典と、さらにアルバムやウェルカムボードなどの商品が半額!【特典内容】
新郎新婦衣装グレードアップ料金→無料
アルバム / ウェルカムボード→半額
太陽が輝く夏は、ロケーションフォト撮影にもぴったりな季節。ここでは、多くのカップルに支持されている理由をご紹介します!「美しい空と海! 絶好のロケーションで撮影できる」
抜けるような青空と、太陽の光がきらめく海……夏の魅力といえば、こうし
開放感あふれる自然風景ですよね。
夏にロケーションフォトを撮影すると、涼し気で素敵なロケーションフォトが完成します。
夏を感じさせる美しい浜辺での撮影は、特別な小物がなくても2人がいるだけでフォトジェニックに!
「夕暮れの写真は息をのむほどキレイ!」
夏は昼の撮影だけではなく、夕暮れ時の撮影もおすすめ!
夕日に照らされた2人のシルエットで、とってもドラマティックな写真に仕上がります。
また、夕日が海に反射した情景や、陽が沈み切った夜の雰囲気もロマンティックで人気です。
「夏の花・木々のきらめきの中の2人を写真に収められる」
夏は海以外にも、ひまわり畑や森林などの自然が豊かになる季節です。
太陽の花ともいわれるひまわりを使ったロケーションフォトは、明るく元気な雰囲気の写真に♪ 森の中での2ショットは緑の力強さを感じられる、涼しげで美しい写真に仕上がりますよ。「和装でも夏ならではの涼やかな写真が撮れる」和装は「夏は暑そう……」というイメージが持たれがちです。
しかし夏の撮影では、まだ青い紅葉が美しい和室の窓際や苔むした庭園など、夏しか撮れない和装に映えるロケーションを楽しむことができます。「日本の夏」を感じさせてくれますよ