和装の柄に込められた意味

みなさま、こんにちは。フォトメゾンエクラン福岡店でございます(♪)
皆さま、突然ですが花嫁さまの着物の伝統柄に込められた意味を知っていますか?
よく目にするものだと”鶴”が入った和装を見ることが多いかと思います。
美しい鶴の柄は「長寿」の象徴とされ、縁起のいい吉祥文様です。
”つがいになった相手と一生添い遂げる”という習性があることから、夫婦の固い絆を表す意味もあるそうです。
その他にも、、、(♡♡♡)
◇桜の柄・・・日本の国花と言われ昔から日本人に愛されてる花。「人生のスタート」を意味する、季節問わず使える吉祥文様。
◇花車・・・貴族の乗り物だった「牛車」に、四季の花をつんだ柄が「花車」です。
色鮮やかな四季の花は「しあわせ」の象徴でそれを二人に運んでくるというとても縁起のいい柄です。
◇松竹梅・・・この三つは「歳寒三友(さいかんさんゆう)」といわれ、つらい状況の中でも節操を守る、「忍耐力」や「美しさ」の象徴とされています。まだまだ、柄の種類はたくさんありますが花嫁さまの着物には縁起のいい吉祥文様がよく使用されています。柄の意味を知るともっと、お衣裳選びが楽しくなりますね。
フォトメゾンエクラン福岡店では、さまざまな種類の和装お衣裳を取り扱っておりますので
お気軽にスタッフにお声がけくださいね。