人気和装【色打掛】
こんにちは!UNE+fotoウェディングです。
UNE+fotoウェディングを展開するドレスショップ「MARIA FERIA」では
インポートドレスだけでなく和装も充実しています!
今日はフォトウェディングでも人気の【色打掛】を一部ご紹介!

【宝来薫香】
大正時代の友禅の振袖をモチーフに、緞子織で
製織した打掛です。
雲取りに薬玉や香籠(コウカゴ)を
ダイナミックに配し、
賑やかな宝尽くしを散らして、おめでたさを満面に表現しました。
古典の柄行きながらもモチーフのフォルムの丸みで、
どこかポップな印象を漂わせています。
配色は当時の衣裳に
多く見られるカラフルかつ強さのある色彩を用い、
婚礼にふさわしい晴れやかさを誇る一着です。

【松鶴(ショウカク)】
凛とした空気感を漂わせる、経㮈染が美しい緞子織りの打掛です。
霞の向こうに若松が透けて見え、鶴が舞い遊ぶ様は悠々しながらも緊張感のある風情。
梅を思わせる赤、竹の緑、そして松の緑と松陰の紫を取り合わせ、色彩で歳寒三友を表現。

【波涛花車文】
大胆な波が全体にあしらわれた地は、白の経糸にわずかに黄味がかった緯糸(よこいと)を
織り込むことで、どこかアンティークの趣漂う生成色に。
花々も深い臙脂や紺を用いることで深みを増しています。
花々を満載した花車は【満ち足りて豊か】を、
波は海の生命力と遠くから幸福を運ぶとされる吉祥文様。
ボリュームある織物に繊細な手刺繍をあしらい、
風合いの対比が意匠に奥行きと表情を生み出して引き立て合います。
金駒刺繍の輝きも美しい打掛。

【千代見草に鶴】
千代見草とは、菊の別名であり、松の別名でもあります。
優雅に舞う鶴と生命力あふれる松、そして愛らしく菊が咲き誇る様を描き上げました。
吉祥文様である亀甲文の中に、節ごとの柄を施し華やかに咲き誇る花々と
その中を悠々と飛翔する鶴は花嫁様に末長い幸せを運ぶかのようです。
色彩を豊かに使用した西陣織の衣裳は花嫁様の晴れ舞台を
いっそう華やかなものとするでしょう。
いかがでしたか?
ごくごくごく一部になりますが、色打掛のご紹介でした!
ロケーションや季節にあわせて専属スタイリストがご提案させて頂きます♪
ぜひ店頭にてご覧ください♪