フォトウエディングの決め手が見つかるクチコミサイト

スタッフブログ詳細|UNE+foto wedding(アン+フォト)|Photorait

UNE+foto wedding(アン+フォト)

UNE+foto wedding(アン+フォト)

アンフォトウェディング

4.9

0120-947-124

着物の文様ってどんな意味があるの?分かるとますます和装が着たくなる!

公開日:2023年7月29日(土)

こんにちは!UNE+fotoウェディングです。
ここ数日は和装についてピックアップしてご紹介しておりますが
本日は『繰り返し文様』である
有職文様(ゆうそくもんよう)と呼ばれるものの意味合いをお教えします!

■紗綾型(さやがた)

中国から伝えられた卍(まんじ)を繋ぎ合わせた文様の事。
連続して続く模様で、縁が長く広く続くことを願う意味。
着物の生地の地紋(じもん)にもよく使われています。
白無垢や色打掛の下に着る掛下にはこちらの模様が入っています。

着物の文様ってどんな意味があるの?分かるとますます和装が着たくなる!

■亀甲(きっこう)

カメの甲羅に似ていることから長寿の意味もあります。
亀甲の中に菊や菱を入れて華やかにしたものが多いです。

着物の文様ってどんな意味があるの?分かるとますます和装が着たくなる!

■唐草(からくさ)

つるが伸びていくように、物事が進展し永遠に続くという意味合いがあります。
菊や牡丹などを組み合わせているものが多いです。

着物の文様ってどんな意味があるの?分かるとますます和装が着たくなる!

■七宝(しっぽう)

一つの輪を上下左右に重ねて出来た文様で、

永遠に続く象徴として『長寿』や『福』の意味を持ちます。

着物の文様ってどんな意味があるの?分かるとますます和装が着たくなる!

■青海波(せいかいは)

中国青海省にある『青海湖』がこの文様の起源だそうです。
青海は最も静かで穏やかな湖だそうで、穏やかな日々を喜ぶという意味があるそうです。

着物の文様ってどんな意味があるの?分かるとますます和装が着たくなる!

■麻の葉(あさのは)

麻の葉は6つのひし形を1枚の麻の葉に見立て、それを繋ぎ合わせた文様。
シンプルで飽きのこないことから人気のある文様の一つです。

着物の文様ってどんな意味があるの?分かるとますます和装が着たくなる!

続き柄として、長い繁栄を意味している『有職文様』。
地紋はそこまで目立つ要素ではないかもしれません。

ただせっかく日本伝統の婚礼衣装を身にまとうならば、意味を持って着られると愛着がわきますよね。

こだわりを持って選んだ婚礼衣装への愛着は、記憶にしっかりと残るものとなること間違いないです!

Entry最新の記事

記事一覧に戻る

このスタジオが気になったら、実際にプランを見てみよう!おすすめのプラン

料金プランをもっと見る

こだわりポイント

[PR]Photoraitのおすすめスタジオ

こちらのスタジオをチェックした人におすすめのスタジオ

相談予約する
来店・オンライン
撮影日の空き
を確認する
料金プラン
を見る
資料請求する
ページトップへ