新郎様もこだわりの装いで
こんにちは。
ENISHI PHOTO WEDDINGの衣裳スタイリスト福本です。
当サロンのページをご覧頂きありがとうございます。
さて、前回までは花嫁衣裳について、
柄の選び方や意味などをお伝えしてまいりました。
本日は、新郎様の衣裳についてご紹介させて頂こうと思います。

新郎様がお召しになる和の装いとして最も格式高いとされているのが
・紋が五つある黒羽二重(羽織)
・正絹で作られた袴
です。
「伝統的なものでいうと」この上下の組み合わせになりますが、
今は黒以外の色紋付や、グラデーションのおしゃれ袴など様々なデザインがありますので、
ご自身のお好きな色味、また、ロケーション先の雰囲気に合わせて選ばれると楽しいですよ!


「紋が五つある…」と申しましたが、
ちなみに皆様はご実家の家紋がどんなものかご存知でしょうか。
それぞれのお宅に、昔から伝わる家紋があるはずです。
ぜひご家族の方に聞いてみてください!
では、紋付をレンタルした時によく見るこちらの紋…。
どう言った意味があるかご存知ですか?

これは《丸に違い鷹の羽》と言って、
男性なら誰でも身につけられる、男性の一般紋です。
ご自身の家の家紋でなくても、安心してお召し頂けますよ。
袴は、昔は馬に跨がれるよう「行灯袴(あんどんばかま)」という、キュロットタイプの袴が一般的でした。
現代では、婚礼などの衣装としてお召しになる方がほとんどですので、
脱ぎ履きしすいようスカートタイプに進化した袴が一般的です。


当サロンでは、お衣裳選びの際に
季節によって移り変わるロケーション先のイメージや、
お二人並ばれた時のバランス、お似合いになる色味やデザインなど、
プロのスタッフがしっかりとお伺い、ご提案させて頂いております。


花嫁様のお衣裳選びには皆様しっかりと時間をかけられますが、
新郎様は「僕はなんでもいいです」「普通ので大丈夫です」と仰る方も少なくありません。
お二人とも主役ですよーっ!!とお伝えしたいのです!
もしよろしければ、ご自身で手に取られたものだけでなく、
スタッフがお見立てした衣裳もお試しになられて下さいね。
また、先日のブログでもご紹介しました《メンズヘアメイク》も
是非チャレンジなさってみて下さい!
客観的な目線とプロの技術が入ることで、新しいご自分に出会えるかも知れません✨