衣装を選ぶときのポイント<和装編>
和装をご希望される方からよく「どれを選べばいいのか分からない」という一言をいただきます。確かに和装は普段の服やドレスとも違って何を基準にすればいいのか、自分に合うのがどんな衣装なのか分からなくなってしまいます。
そんな皆様へ、少しでもお好みの衣装を見つけられるよう押さえておくべきポイントをいくつかご紹介いたします!!

最初にどんなイメージの花嫁姿になりたいのかを想像してみましょう。
「奥ゆかしく伝統的な花嫁姿」「はっきりとした色味で大人っぽく」「優しくまたは可愛らしい雰囲気で」など
ご自身がなりたい姿をイメージすると選ぶべき衣装が少しずつ絞られてくるはずです。

多種多様な色柄の中から好みの衣装を見つけることは難しいでしょう。いざ、好きな色から選んだ衣装を着付けてもらったらなんだか自分に合っていない気がする...そんなこともあります。
色味に関しては、必ず選んだ衣装を羽織ってみてご自身の顔色が明るく見えるものを選ぶのがベストです!!
健康的な肌色ならはっきりとした濃いめの色、色白なら淡い色が似合いやすい傾向にあります。人によって変わるので、ご自身の好みの色・肌に合いそうな色・試してみたい色など複数の全く違う衣装を試着してみるとご自身に合う衣装が見つかりやすくなります。

着物の絵柄もお好みで選んでも良いと思いますが、ご自身の特徴に合わせて選んでみるのはいかがでしょう。
<体格に合わせて>
身長の高い方は大きめの柄もキレイに着こなせます。着物の裾を上げない黒引振袖もスラッと美しく魅せることができます。反対に、低い方は小さめの柄が似合います。縦に流れるようなデザインだと縦長のラインを強調できるのでより最適です。
ふっくらした体型が気になる方は、はっきりとした濃い色味の着物を選べば引き締まって見える効果が期待できます!
<顔立ち>
目鼻立ちがはっきりしている方は色や柄もはっきりしているものが似合います。強めの彩色にも負けずに美しく着こなすことができます。優しい顔立ちをされている方は淡くて柔らかい雰囲気の着物がピッタリです。
ご自身の利点を損なうことなく、より美しく魅せてくれる着物を探してみましょう♪

着物の種類によって実は目立つ部分が違います。
白無垢や色打掛は中に着物(掛下)を着てその上から羽織るので、背中の帯の部分が膨らみ強調されます。そのため背中側の柄も気にしておくと良いですね◎
引振袖などは通常の着物と同じく外側に帯がくるので、立ち写真は特に裾や袖の辺りが目立ちます。そこを注目して柄を選んでみてはいかがでしょう。
色んな衣装を見て、しっかりとご納得いただけるお気に入りの衣装と出会えるようお手伝いいたします。
ご予約・ご相談などのお問い合わせはお気軽に♡
✻ 資料請求 ✻ 相談予約 ✻ 撮影日の空き確認 ✻
✻ お問い合わせ ✻