白無垢と色打掛の紹介☆
こんにちは!
今日は衣裳紹介をさせていただきます!
和装で撮影したい方は見てみてください(*^。^*)
まずは白無垢♡

白無垢は和装の衣裳の中でも最も格式の高い和装衣裳です(*^_^*)
白無垢の白には「純潔」「稼いだ家の家風に染まる」という意味があり、これから新しい家にお嫁に入る婚礼の衣裳にふさわしいという日本らしい理由があります!
小物の色を変えて自分流におしゃれしてください!
写真の小物はゴールドです!
他に赤、ピンク、白があります♡
全て白にすると、格式が高いコーディネートになります(*^_^*)
続いて色打掛!



赤の色打掛は厄除けや魔よけの意味を持ちます!
平安時代では一定以上の高い身分でなければ身に付けれない色でした♡
色打掛といえば、色もそうですが豪華な柄も特徴がありますよね♡
たとえば鶴!写真の色打掛にも入っております(*^_^*)
鶴は長寿の象徴で、決まった相手と添い遂げる事でも知られており婚礼衣裳には必ず2羽以上の鶴が描かれています。
二枚目の紺の色打掛には牡丹が描かれています。
理想郷には牡丹が咲き誇るとされ、嫁ぎ先が理想郷のような場所でありますようにという願いが込められています♡
流水というのも描かれていて意味は絶えることなく、繰り返される波は水のうねりに永遠を重ねています!
三枚目の水色の色打掛は、桜が描かれています。
桜は日本を象徴する花で、神様が降り立つという意味があるそうです!
どれもこれも、素敵で神秘的な意味がありますね♡
色打掛を選ぶときは、
1お顔写り
2柄の意味
などで参考に選ばれてみては?(*^_^*)
ありがとうございました♡