帯揚げ
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
和装婚では、白無垢や色打掛などの華やかな衣装に合わせて、様々な小物を身につけます。その中でも、帯の中心近くを締める紐のことを帯揚げといいます。帯揚げは、見た目だけでなく、意味や由来もとても興味深いものです。そこで今回は、帯揚げについて詳しくご紹介します。
帯揚げとは、元々は着物の帯がずれないようにするために使われたものです。江戸時代には、武家の女性が帯揚げを使って、自分の身分や家柄を表すこともありました。また、帯揚げは「結ばれる」という言葉と同じ音である「ゆばれる」という言葉から、「夫婦が結ばれる」という縁起の良い意味があるとも言われています。
帯揚げは、衣装や帯と同系色のものや雰囲気の合っているものを選ぶと良いでしょう。素材やデザインもさまざまで、緞子や更紗などの美しい裂地に刺繍や押絵が施されたものが多く見られます。また、骨部分は漆塗りで地紙が金色や銀色のものが一般的です。
帯揚げは、和装で結婚式を挙げる花嫁に必要な小物のひとつです。自分に似合う帯揚げを選んで、華やかさや格式を感じさせる和装姿を楽しみましょう。

和装の色内掛けは全部で30着以上のご用意があります。 その中からどのプランを選んでもグレードアップ料金がかからない色打掛をご紹介いたします こちらで紹介する衣装は全てプラン内となっております。 また、お選びのプランによっては全ての色内掛けがグレードアップ料金なしてお選びいただけます。efetではインスタの方も更新しています。和装ロケの庭園に関しまして。 基本的にはどの庭園で撮影するかはこちらにおまかせとさせていただいておりますが、庭園を指定されたい方は「庭園指定オプション」(税込11,000円)で承ることが可能です。 目白庭園は特にお問い合わせが多いです。
