【和装衣装・コーディネートのご紹介】
皆様こんにちは。スタジオTVB奈良店でございます。
今回は、日本の花嫁衣装の代表格である「白無垢(しろむく)」と「色打掛(いろうちか
け)」に込められた、素敵な意味と和装コーディネートをご紹介します。
「白無垢」
白無垢は、頭のてっぺんから足元まで、全てを白で統一した最も格式の高い衣装です。
白は「何色にも染まっていない」色。これは、「嫁ぎ先の家風に染まります」「新しい人生
をゼロから始めます」という、花嫁の強い決意と純粋な気持ちを象徴しています。
日本の伝統的な婚礼衣装である白無垢や色打掛をより美しく見せるのが、頭を飾る小物で
す。特に「綿帽子」と「角隠し」は、花嫁の特別な日への願いが込められた、大切なアイテ
ムです。
厳かな神聖さを象徴する「綿帽子」(わたぼうし)
綿帽子は、すっぽりと頭から顔の周りを覆う、ふっくらとした白い布です。
「挙式が終わるまで、新郎以外には顔を見せない」とういう深い意味があります。
これは、奥ゆかしい大和撫子の象徴であり、花嫁の神聖さ、神秘性を際立たせる意味が込め
られています。
清楚で可憐、守られているような柔らかい印象になります。


「色打掛」
挙式で白無垢を着た後、披露宴でガラッと雰囲気を変える「お色直し」として選ばれること
が多いのが色打掛です。スタジオ撮影でも、白無垢から色打掛のお色直し、2着の撮影が可
能でございます。
赤や金、緑など、鮮やかな色彩と豪華な刺繍が特徴で、鶴や松竹梅といった縁起の良い吉祥
文様が描かれています。この華やかさは、「新しい家の一員となり、華やかに咲く」こと、
そして「慶び」を表現しています。魔除けの意味を持つ色も多く、お二人の門出をしっかり
守ってくれます。
妻としての覚悟を表す「角隠し」(つのかくし)
角隠しは、日本髪を結った上から、帯状の布を巻くようにして被るものです。
「角を隠して、嫁ぎ先に従順になる」
これは、女性が持つとされる「怒り」や「わがまま」といった『角』を隠し、夫や嫁ぎ先の
言うことに従う、柔和で貞淑な妻になりますという決意を表しています。
白無垢、色打掛、どちらにも合わせることができます。
凛として格調高く、大人の女性らしい品格ある印象になります。




白無垢や色打掛を着る際に、胸元に差し込む小物にも、深い意味が込められています。
懐剣(かいけん)
武家の女性が護身用に持っていた短剣で、「邪悪なものを寄せ付けない」「自分の身は自分
で守る」「一度嫁いだら帰らない」
そんな意味が込められているとされ、妻となる覚悟やお守り的な役割です。
筥迫(はこせこ)
武家の女性が、身だしなみに使う白粉や紅筆などを入れて、胸元に差し込んでいた箱状のも
のです。
今でいう、化粧ポーチのようなものになります。
末広(すえひろ)
「末広がりの幸せが続きますように」
末広という文字通り、そんな意味が込められています。



どちらの衣装も、何百年もの歴史の中で受け継がれてきた、想いがたっぷり詰まった特別な
ものです。小物の一つ一つに込められた意味を知ると、和装選びがもっと楽しく、深いもの
になります^^
それぞれの特徴を比較して、ぴったりの衣装が見つかるようお手伝いさせていただきます!
















