フォトウエディングの決め手が見つかるクチコミサイト

スタッフブログ詳細|STUDIO TVB 梅田店(スタジオTVB)|Photorait

STUDIO TVB 梅田店(スタジオTVB)

STUDIO TVB 梅田店(スタジオTVB)

スタジオティヴビーウメダテン

4.3

06-6315-6711

【和装撮影の人必見!】白無垢と色打掛の違いとは?

公開日:2023年9月27日(水)

こんにちは。スタジオTVB梅田店です!
いつもブログをみていただきありがとうございます!!

本日のお題は白無垢と色打掛の違いとは?です!
白無垢・色打掛は、どちらも日本の伝統的な婚礼衣装です。
真っ白な着物が白無垢で、色柄が入っている着物が色打掛」と、ざっくり理解している方がほとんどでしょう。
そこで、今回は違いを発見し、前撮りや結婚式などに役立てていただければと思います!!
迷っている方も、これで決められるはず^^


純真無垢の象徴【白無垢】
真っ白の白無垢は全身を白で統一した姿。
かつて武家の娘が挙式で着用した格式高い婚礼衣裳です。日本の伝統的な婚礼衣装ですね!!

真っ白な色は邪気を払い、神聖な儀式に臨む際に身につける色とされるため、花嫁衣装に用いられたといわれます。

さらに「これからどんな色にも染まります」「身の清浄」という意味も込められ、純真無垢な花嫁の気持ちの象徴でもあります。

【和装撮影の人必見!】白無垢と色打掛の違いとは?

綿帽子には、挙式まで新郎以外の人に顔を見せないという意味が込められています。 ウェディングベールと同じような役割を果たしており、新婦の顔が見えないことから花嫁の恥じらいを表しているとも言われています。 顔を隠すことで魔除けや邪悪なものからも守っているのです。

豪華で華やかな【色打掛】
色打掛は鮮やかな色柄がふんだんに入った婚礼衣装です。
江戸時代に武家の娘が嫁ぐ際に、婚礼衣装として着用したと言われています。

白無垢と同様、正礼装の婚礼衣装です。
小袖を着た上に帯を締め、その上から豪華な模様が描かれた着物を打ち掛けていたことから、打掛と呼ばれるようになりました。
 

伝統を感じさせる日本和装ならではのものから、現代の美を取り入れたモダンなデザインまで幅広く存在しています。

昔、色打掛はお色直し用の衣裳として用いられていましたが、、、
近年では白無垢と同格として扱われ、白無垢と同様に花嫁衣裳となっています!!

【和装撮影の人必見!】白無垢と色打掛の違いとは?

赤だけではなく水色やピンクの淡いパステルカラーございます!!

【和装撮影の人必見!】白無垢と色打掛の違いとは?

いかがだったでしょうか?

ちなみに和装を着て一番喜んでくれたのは両親やおじいちゃん、おばあちゃんだったという声を聞きます。
中には「こんなに和装姿を喜んでくれるとは思わなかった」という花嫁さんも少なくありません。
ドレスがそうであるように、和装もなかなか着るタイミングはありません。
和装は時間がかかるし・・・と敬遠されてしまう方もいらっしゃいますが、フォトウェディングであればお手軽にお二人の素敵な姿を残すことができます!!!

また、スタンダードなポーズではなく自由でお二人らしいお写真を当店では残すことができますので、ぜひ写真や当店でご用意してるお衣装が気になりましたら、ご相談会へ参加してみてくださいませ!

お二人の大切なお写真をお手伝いさせていただきます!!

Entry最新の記事

記事一覧に戻る

このスタジオが気になったら、実際にプランを見てみよう!おすすめのプラン

料金プランをもっと見る

こだわりポイント

[PR]Photoraitのおすすめスタジオ

こちらのスタジオをチェックした人におすすめのスタジオ

相談予約する
来店・オンライン
撮影日の空き
を確認する
料金プラン
を見る
資料請求する
ページトップへ