婚礼衣装の意味〜和装編①〜
みなさん、こんにちは。ONESTYLEです。

ウェディングドレスや色打掛など、
婚礼衣装は今まで見る機会はあっても、なかなか袖を通す機会が無い衣装だと思います。
それぞれ何故着るのか?
一つ一つの小物にどんな意味があるのか?
一生に一度しか着ない衣装だからこそ、その意味を知ることで
より特別な衣装となるのではないでしょうか。
今回は、婚礼衣装とは?という点についてご紹介させて頂きたいと思います。
【色打掛・白無垢について】
現代の結婚式では、まずはウェディングドレス!というイメージが強いですが、
古来より日本の花嫁の伝統衣装として伝わってきたのが、
「和装」色打掛・白無垢となります。
白無垢とは?
古くは室町時代から、日本の花嫁は白無垢を纏って嫁入りをしていました。
白無垢の特徴は、「真っ白」であること。
この白色は、「生まれ変わり」の意味があり、
日本では生まれる時と、お葬式の時に着る服にも使われます。
このことから、生まれた家の娘として一度死に、お相手のお家の嫁として新たに生まれる、
という意味合いがある着物となります。
ウェディングドレスも持つ「純潔」の意味と合わせて、
「一度死ぬ覚悟を持って嫁ぐ」「お相手のお家の色に染まる」という意味も持っている
神聖な色となります。

色打掛とは?
元々は、白無垢の方が「婚礼の時にしか着ない」として、格が高い着物でした。
しかし、江戸時代に移り変わるにつれて、色打掛も礼服として着られるようになり、
現代では色打掛も正式な婚礼衣装として着られています。
色打掛は、色により持つ意味合いが変わります。
赤:嫁ぎ先の色に染まる・情熱
ピンク:愛情
→春を連想させるため、「これから新しい人生を始める」という意味合いもあります。
青:純血
→今では、サムシングブルーの意味も込めて選ぶことがあります。
黒:嫁ぎ先以外の色に染まらない・高貴
また、結婚式ではお馴染みの「お色直し」という言葉も、
この白無垢から色打掛へお着物を着替えることを元々は指していました。
「お色直し」とは?
昔、嫁入りの際には、3日間白無垢を着用し、4日目に色打掛を着ることが慣例でした。
この儀式を行うことでやっと相手の家に入ることが認められていたため、
「お相手のお家の色に染まった」ことを示すために色打掛を着ていたとされています。
そのため、
本来の意味であれば、白色→色への順番が正しい着方となります。
ここまで、お着物の色についてご紹介をしましたが、
その着物に入っている「柄」にも大きな意味があります。
よく見ると、お着物にはたくさんの「吉祥紋様」と呼ばれる柄が使われています。
吉祥文様とは、「縁起が良いとされている、古典的なおめでたい柄」を指します。
それぞれ意味がありますので、ぜひ柄にもこだわってお気に入りのお着物を選んでくださいね。
吉祥紋様(動物)
① 鶴
恐らく多く目にすることのある、鶴の入ったお着物。
鶴は、他の動物と比べると寿命が長いことから、長寿を願うおめでたい意味があります。
また、一度つがいになると一生添い遂げるという性質から、
夫婦円満の象徴でもあります。
婚礼衣装によく使われているのも納得ですね。
② 鳳凰
鶏のような頭と、長い尻尾が特徴。
中国の伝説の生き物で、鶴とは違い現実には存在しない鳥です。
平和で誰もが幸せになれる世界が到来する時に現れる、とされているため
平和と幸福のシンボル。
夫婦の調和を表すとも言われています。
③孔雀
生命力が高く、古来から邪気を払うと信じられてきました。
子孫繁栄や、災いを払ってくれるという意味合いがあり、
尾羽が華やかなため、今でいう「映え」的な意味合いで、古くから使われてきました。

④おしどり
「おしどり夫婦」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
まさにその言葉のおとり、雄雌が仲睦まじく、生涯連れ添うことで有名です。
夫婦の変わらぬ愛を表す模様です。
⑤蝶々
出世、復活、変化を表します。
幼虫からサナギへ、そして羽化して美しい蝶になる過程を
女性の人生に重ねていると言われています。
歳をとるにつれて、どんどん華やかな人生を送っていけるように、という意味合いも
込められています。
さて、ここまで着物の色、柄について紹介をさせて頂きました。
次回の記事では、動物と合わせて多く使われる「花」の柄の意味についても
お伝えさせて頂きたいと思います。
色・柄・意味合いから、お好みの1着をお選び頂き、思い入れのある素敵なお着物でお写真を撮影してもらえたら幸いです。

ONESTYLE表参道店では
毎週ブライダルフェアも開催しております!
土日・平日もいずれもご来店相談、オンライン相談や
電話相談も承っております。
ご来店頂きました際に、ご予約が空いていればお衣装を見て頂くことやお試し頂くこともできますので
ぜひお声がけくださいね。
(ご相談・ご試着共に事前予約制です)