結婚式の日取りを決める時に気になる「六輝」とは?❁
こんにちは。クチュールナオコです。
結婚式の日取りを決める時に気になる「六輝」
どういった意味を持っているのかご紹介します♪
そもそも六輝とは中国由来の占いの一種で、日本では江戸時代に今日の吉凶を占う暦として広まり、今の形となったといわれています。
最近では気にならない方も増えてきている六輝ですが
迷信ですので、あまり気にしなくて大丈夫!
フォトウエディングや前撮りでは
天候やアルバム作成までの日にちで撮影に挑むことをおすすめします♪
疑問や不安に思うことがあれば、お気軽にご相談くださいね。
★大安(たいあん)「大いに安し」の意味。六輝の中で最も吉の日とされており、終日万事が吉といわれています。
★友引(ともびき)友を引き寄せる日として大安の次に縁起の良い日とされています♪「幸せのおすそわけ」の意味で披露宴の引き出物を発送する人もいます。
★先勝(せんしょう/さきがち)「先んずれば即ち勝つ」の意味。万事急ぐことがいいとされ、ご婚礼には午前中がよいとされています。
★赤口(しゃっこう/しゃっく)ご婚礼には午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)を中心によいとされています。
★先負(せんぷ/さきまけ)万事平静であることがいいとされ、ご婚礼には午後が良いとされています。
★仏滅(ぶつめつ)昔から凶とされていますが、午後から仏滅明けとされ、大安になるため縁起が良いとされています♪

⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨
●プランはこちら
●空き確認はこちら
●フォトギャラリーはこちら
ಇ COUTURE NAOCO 神戸店