気になる和装を深堀り! 白無垢(しろむく)編
簡単に和装の種類をご紹介した2月のブログ
<白無垢?色打掛?引き振袖?和の花嫁衣装は3種類!特徴まとめ>
から間が空いてしまいましたが
今日は深堀り編その1、白無垢です!
【長い伝統の白無垢】
白のお衣装、白無垢(しろむく)は
和装で最も格式が高いとされています。
白の意味は
・嫁ぎ先の色に染まる
・純潔
といったものなので
ウエディングドレスに通ずる点があります。

また、白無垢が婚礼衣装となったのは
鎌倉時代や室町時代からという説が
つまり、600年~700年くらい前から
日本の花嫁さんに着られてきたことになります。
すごい歴史を感じませんか?
【真っ白以外の白無垢も】
昔は白一色のものが一般的でしたが
現代では、赤いラインが入ったものや
鶴や梅などの吉兆文様が刺繡されたものも♡

【着こなしの楽しみ】
もともとがシンプルな白無垢は、
そのまま白でまとめても
厳かで神秘的でとても美しいお衣装です。
その一方で、シンプルだからこそ
アレンジがしやすいのも
魅力の一つとなっています♪
【綿帽子?角隠し?洋髪?】
さらに、和装3種の中で、
ヘアスタイルの選択肢が一番多いのも特長の一つ。
「洋髪」や「角隠し」はほかの和装でもOKですが
神秘的な「綿帽子」は白無垢だけの装いです。

綿帽子とベールには
共通の意味があるというのも、
興味深いところです。
【アレンジ次第で自分らしい花嫁スタイルに】
お衣装の着こなしも、ヘアアレンジも
実は選択肢がとても広い白無垢。
シンプルゆえに、小物一つ、ヘアメイクひとつで
ご自身に合ったイメージを演出できるのも
白無垢をお召しになる花嫁様が多い理由に挙げられます。

和装は、なじみがなくて難しい
そうお感じの方が多いようですが・・・
決まりごとが多いとされる和装でも
♡アレンジを楽しめるのね♡と
ご興味をお持ちいただけましたら幸いです♪
\ クレールはご試着無料 /
「実際に見てみないとイメージ湧かないかも?」
という方もご安心ください。
クレールでは来店相談の際に無料で試着ができるので
より一層、身近に感じられますよ!
お気軽にお問い合わせをどうぞ☆