カルペディエム

雑談
本サイトのフォトレイトをご覧の皆さんへ当社カルペディエムが思う。全国のスタジオのあり方を少しお話ししたいと思います。同業者の方からは批判も受けるかもしれませんが、やはりきちんとした運営をすると言う事は皆さんにつながることなので、もしこのブログをご覧いただいている同業の方もいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてご意見いただければと思いますまぁざっくり言うとスタジオを選ぶのはお客さんとなりますので、私たちはどうお客様に対して交換よく広告を打てるかいや閲覧していただけるかを考える第一段階であります。その最初のファーストインプレッションはとても大事だとは思いますが、課題広告や政党でない、口コミなどの評価を売りにするような行為はどうかと思います。それぞれのスタジオの良いところを自己アピールするのは大変良いことなので、問題はありませんが、お客様が混乱するような料金の表示であったり、評価であるのはとても良いものだと思っておりません。
まず料金表記なんですが、明らかにその料金では、撮影が困難であろうと言う数字が表示されていたりします。たとえの運営であったとしても、カメラマンやヘアメイク、衣装代金やそれに関わる広告費などの考えるとどうやったらその金額で運営するのか疑問になることもあります。万が一その金額でできるのであれば、それは企業努力と言うこともあると思いますがお客様がその料金を見て、それで撮影ができると思い、わざわざお店に足を運んで話を聞いて、そこであえて料金アップをさせる得ない状況や契約後にどんどんどんどんとアップグレードなどによって料金が上がっていくと言うのもお客様を騙しているのではないかと心痛めます。お客様の為にもきちんとした表示料金や明確な費用等どれだけかかるのかは、お客様が契約する前に最初に理解していただく必要があるのではないでしょうか。以前に私個人でも他のスタジオで結婚写真を撮ったことがあります。
その際も契約前はとても良いことを言って期待して撮影に挑みましたが、実際蓋を開けてみれば最初に言っていた内容と異なることが多々ありまし例えば、出来上がったデータを確認した時であったり、着付けの仕方であったり、衣装選びの際には衣装がついていると言うことを信じて衣装選びをしたときに無料で付いている衣装はこれとこれだけですと2着案内をされました。もちろんその2着でよければ撮影はすると思いますが、明らかに選ばないような衣装しかありませんでした。同じ棚には目を引くようなとても上品で高価な衣装がずらっと並んでおり、その1.1点には追加料金アップグレードと言う名目で安いもので10,000円から100,000円を超えるような着物まで並べてありました。撮影寸前のその場で選ぶこともあり、困惑するものの追加料金を払い、アップグレードをして撮影に挑みましたが、後味の悪い結果となりました。そういう経験をした上で、私は自分の会社でカルペディエムと言うスタジオを立ち上げたものです。だから当社では後から追加するような大きなオプションやアップグレードなどは行わず、最初に出した見積もりにお客様が納得して気持ちよく撮影に挑んでもらえるようにしました




