フォトウエディングの決め手が見つかるクチコミサイト

スタッフブログ詳細|名古屋スタジオcarpe diem(カルペディエム)|Photorait

名古屋スタジオcarpe diem(カルペディエム)

名古屋スタジオcarpe diem(カルペディエム)

ナゴヤスタジオカルペディエム

4.7

052-684-5478

和装柄の意味

公開日:2024年1月5日(金)

スタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます!   

名古屋を拠点に前撮り撮影&フォトウエディング撮影を行っているcarpe diemです。


本日からカルペディエム営業致します。本年もよろしくお願い致します^ ^


これからの時期、寒い中で暖かい和装で撮影を考えている方や、桜のシーズン、お着物の撮影を考えている方、多いのではないでしょうか。

和装のお着物の柄にはそれぞれおめでたい意味があるんですよ。


本日は和装のデザイン、柄の意味についてご紹介をしていきたいと思います。



まずは代表的な【鶴】

長寿や生命力の豊かさを象徴します。

鶴のしなやかな姿は、美しさや高貴さを際立たせて、幸せを願うおめでたい柄として用いられます。

カルペディエムの和装でも鶴を用いた衣装たくさんご用意ございます。



和装柄の意味

【七宝】
そもそも七宝とは、同じ大きさを円が重ねると、光を表す菱のような形と花びらのような形の組み合わせで、円が幾重にも連続して重なっていくので円満や繁栄を意味します。
仏教の七宝と同じぐらいの尊く価値のある願いという意味も含みます。


【亀甲文様】
長寿の象徴である亀の甲羅に由来する六角形の形です。
複数連ねると永遠の繁栄を願う文様です。


和装柄の意味

【鞠】
鞠は古来より、女の子が生まれると魔除けとして送る習慣があります。
鞠の丸い形から、どんな困難も丸く治る、弾む様な幸せがいつまでも続く、という意味が込められています。


【松竹梅】
松竹梅といえばよく聞く代表的なおめでたい吉祥文様ですよね。
式を通して青々と茂る常緑の松、天に向かってまっすぐ育つ竹、春に真っ先に新しい花を咲かせる梅の組み合わせで、生命の輝きと力強さを意味します。



【扇面】
扇を大きく広げた形は古来より末広がりとされる縁起物で、発展や繁栄を願う意味があります。

和装柄の意味

【組紐】
組紐は細い絹糸を幾通りにも組み合わせた工芸品です。
繊細で優美なモチーフは、お着物の美しさを演出するとともに結ぶ、ことが魔除けを意味するとされています。

【桜】
桜の花の由来が稲の神様“さ”が宿る“蔵(くら)”だと言われており、桜柄は五穀豊穣を願い、新しい門出を祝う縁起の良い文様です。

和装柄の意味

いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した物以外にもたくさん吉祥文様はありますので、またご紹介していきますね♪
桜や松竹梅は衣装だけでなく、背景として選んでいただいでも良いと思います。


当店では前撮り&フォトウエディング撮影を行っています。 「撮影の相談をしてみたい」などございましたら、  お気軽にお問い合わせ下さい。  お問い合わせは当サイトまたは当社ホームページよりお受けしております。  お店に行くのが難しい時はオンライン相談が便利。  ご相談から、お申込みまで、店舗スタッフがビデオ通話で対応させていただきます。

相談ご予約・・https://www.photorait.net/studio/201936/contact

和装柄の意味
和装柄の意味
和装柄の意味
和装柄の意味

Entry最新の記事

記事一覧に戻る

このスタジオが気になったら、実際にプランを見てみよう!おすすめのプラン

料金プランをもっと見る

こだわりポイント

[PR]Photoraitのおすすめスタジオ

こちらのスタジオをチェックした人におすすめのスタジオ

相談予約する
来店・オンライン
撮影日の空き
を確認する
料金プラン
を見る
資料請求する
ページトップへ