【ブライダルコラム】 サムシング・フォーの秘密

こんにちは。
BEREL東京スタッフです。
結婚式の時に
新婦が4つの「サムシング」を身に着けることによって幸せになれるという
欧米のジンクスで由来はマザーグースの歌。
ヨーロッパでは、200年以上前から花嫁の幸せを願って
このサムシングフォーの慣習が結婚式には欠かせないものだったようです。
素敵な言い伝えですね。
Something old ; なにかひとつ古いもの
Something new ; なにかひとつ新しいもの
Something borrowed ; なにかひとつ借りたもの
Something blue ; なにかひとつ青いもの
And a silver sixpence in her shoe (そして靴の中には6ペンス銀貨を)

古いもの (Something Old)
伝統。代々伝わ宝飾品母や祖母の結婚衣裳・飾りなど
新しいもの (Something New)
これから始まる新生活。新調した白いものなど
借りたもの (Something Borrowed)
縁(えにし)。幸せな結婚生活を送っている友人や隣人から持ち物を借りる
そして
青いもの“Something blue〈サムシングブルー〉
サムシングブルーの「ブルー」は何故「ブルー」なのでしょうか。
欧米では、青は聖母マリアのシンボルカラーで純潔や清らかさのシンボルとされ、幸せを運ぶ色として親しまれてきました。

サムシングブルーは
見えないところにさりげなく取り入れる!というのが、基本。
ヨーロッパでは、ガーターベルトに青いリボンを取り入れることが主流なようです。
その他にも、指輪の内側に青い石をはめ込んだり、ブーケに青い花を忍ばせたり、靴を青にする、足首にブルーのリボンを結ぶなどなど・・・

もちろん、どれが正解!というものは無いので、自分らしい身に着け方を見つけてみるのもいいかもしれません。
