もみじの種類って知ってますか?

紅葉シーズンが近づいてきました。徐々に肌寒くなってきました。寒暖差の激しい時期なので体調管理には気をつけてくださいね。さて、もみじとひとくちに言ってもいろいろな種類があるそうです。皆さんご存じでしたか?紅葉する木々の総称を「もみじ」と呼ぶそうですよ。代表的なもみじの見分け方を調べてみたので、これから色づく紅葉に注目してみてくださいね。
大きく3つに分類されるもみじ

細かく見ていくと非常に多くの種類があるもみじですが、大別すると3つに分類されるそうです。
和装のイメージが強い紅葉ですが、洋装も素敵ですよ!

さて、見分けられますか?
どん!



葉の大きさ、葉の付け根の形、葉の縁に注目するとわかるそうです。
イロハモミジ・・・①葉は最も小さい/②葉の付け根が水平に開いている/③縁は不揃いにぎざぎざしているヤマモミジ・・・・①葉は中間の大きさ/②葉の付け根がU字形/③縁は不揃いにぎざぎざしているオオモミジ・・・・①葉は最も大きい/②葉の付け根がブーメラン形/③縁のぎざぎざが細かいなかなか難しいですね笑。ちなみにもみじとカエデには明確な違いはないそうですが、葉の切れ込みが深いものをもみじ、葉の切れ込みの浅いものをカエデと呼ぶそうですよ。
紅葉ロケーション撮影はまだまだ受付中!

紅葉フォトウェディングはまだまだ受付中です!
撮影中に紅葉を見ながら、どんな種類かなーと気にして注目してみても楽しいですよね。
プランの詳細や空き状況などなど、まずはお問い合わせくださいね!