気になる和装深堀り! 引き振袖(ひきふりそで)編
難しいと思われがちな和装について
特徴や魅力をお伝えしてきたシリーズブログ、
今日は深堀り編のラストを飾る
【引き振袖】です!
引き振袖(ひきふりそで)とは?
和装の婚礼衣装には、
振袖スタイルもあります!
でもそれは、成人式の振袖とは異なる
花嫁様だけの特別なもの
白無垢や色打掛との違いや
一般的な振袖との違いも含めて
魅力を探ってみましょう。
◆色打掛&白無垢との違い
掛下(かけした)という着物の上に
羽織る白無垢と色打掛は、帯は隠れ、
背中側のお着物の柄がよく見えます。
一方、引き振袖では
しっかり見える帯の結び方にこだわって
自分らしいスタイリングをする楽しみも♡

また、色打掛や白無垢に比べると軽めなので、
身軽に動きやすく、歩く場面が多い
ロケーション撮影などにも!
◆成人式の振袖との違い1:袖が長い大振袖
振袖は、未婚女性の正装です。
花嫁衣装である引き振袖の特徴の一つに、
長い袖が挙げられます。
成人式の「中振袖」に対し「大振袖」と呼ばれます。
◆成人式の振袖との違い2:裾を引きずる
着付けの大きな特徴は
裾をおはしょりせずに、そのまま引きずること。
なので「おひきずり」という別名もあります。
裾には「ふき」という綿が入っており
優雅な雰囲気です♡

こちらは、一番ご希望をいただく黒の引き振袖。
「黒引き(くろひき)」とも呼ばれます。
◆ヘアスタイルは?
ヘアスタイルは、綿帽子以外ならOK。
洋髪・日本髪・角隠し、の3種を合わせられます。
洋髪で軽やかな雰囲気も素敵ですね。

◆角隠しで凛と
引き振袖、中でも黒引きの場合、
特にご希望いただくスタイルが、
こちらの角隠し(つのかくし)です!

この凛とした雰囲気は
他のお衣装やヘアスタイルでは
なかなか味わえないものですね!
以上、引き振袖の特徴と魅力、
おわかりいただけましたでしょうか?
皆様にはぜひ、
自分らしい和装花嫁姿を叶えていただきたいです!
実際に衣装を見てみたい、着てみたいなと思ったら
ぜひ試着無料のクレールへご相談ください♪