ガイド
結婚式を挙げなかった方、結婚式を挙げたけど呼べなかったゲストがいた方も結婚の報告として利用する結婚報告はがき。結婚の報告だけでなく、新生活を始める住所などを伝えるとても大切なアイテム。結婚報告はがきに記載すべき事項やマナーをお伝えします!
[目次]
▼センスの良い結婚報告はがきを送りたい!
▼入籍や結婚式から3ヶ月以内に送りましょう
▼写真はプロに撮ってもらったものを。
▼どんなデザインにしよう?
▼結婚報告はがきの作り方
結婚式を挙げなかった方、結婚式を挙げたけど呼べなかったゲストがいた方も結婚の報告として利用する結婚報告はがき。フォーマットはいろいろあるものの、何を書けば良いか、どんな写真を使えば良いか迷いますよね。
でもまずデザインなどの前に、最低限のマナーを知っておきましょう。
年賀状や暑中見舞いなどと合わせて送る、という考え方もありますが、マナーとしては入籍や結婚式から3ヶ月以内に送りたいところ。
手間はかかりますが、できるだけ早く報告するようにしましょう。
また、はがきには必ず2人の連絡先を書くようにして。
多くの方は結婚と同時に一緒に暮らし始めるはず。きっとはがきを受け取る方も、新しい連絡先を心配しているはずですよ。
また、はがきにはできるだけ2人の姿が写っている写真を使うようにしましょう。
写真が苦手な方もいるかもしれませんが、はがきを受け取る方々はきっと、どんな方と結婚したのか気になっているはずです。
新しい家族を紹介するのが結婚報告はがきの目的ですから、写真はできるだけのせましょう。
また、できればその写真はプロに撮ってもらいましょう。
今までの思い出の写真などを使うのもマナー違反ではありませんが、結婚相手を紹介するきちんとした場所であることを考えると、フォーマルな写真が理想的ですね。
はがきのデザインはさまざま。
受け取る人達に、2人の元気な姿がきっちりと伝われば大丈夫です。
結婚式を挙げた方なら、結婚式の楽しそうな雰囲気が伝わるものが良いですね。
結婚式を挙げていなくても、ウエディングドレスや着物を着て写真を撮影すれば、立派な結婚報告はがきを作ることができます。
自分たちの思い出作りにもおすすめです。
結婚式を挙げたカップルは、結婚式の当日に撮影したデータなどがあればインターネットで注文できるはがきがおすすめ。
デザインを選び、あてはめる写真や記入する住所などを伝えれば、2〜3日で印刷され、自宅まで届きます。
結婚式を挙げていないカップルは、まず写真を撮る必要があります。フォトウエディングを扱っているスタジオであれば、撮影したデータをそのまま結婚報告はがきにしてくれるプランなどもありますから、一度相談してみるのがおすすめです。
結婚式を挙げてからデータが納品されるまで、またフォトウエディングの写真が出来上がるまで、どちらも長いと1ヶ月ほど時間がかかる場合がありますので、はがきの送る時期もあらかじめ考えておきましょう。
撮影からはがきの作成までをお願いできる写真スタジオもさまざま。
ぜひ自分たちにあった写真スタジオを探してみてくださいね。
本記事は、2016年02月24日公開時点の情報です。
情報の利用並びにその情報に基づく判断は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮したうえで行っていただくようお願いいたします。
Photorait編集部
Photoraitの運営チームが、さまざまな情報をお伝えしていきます。
Photoraitが注目する新しい定番スタイルをご紹介!